![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/02 現在 |
開講科目名 /Course |
フィールドワーク演習/Fieldwork | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T2T10140_T1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学研究科(前期)/Graduate School of Tourism | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
八島 雄士/YASHIMA Yuji | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
|||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐野 楓/SANO Kaede | 観光学部(教員) |
八島 雄士/YASHIMA Yuji | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この授業は、観光経営に関わる実際の運営課題や取り組みについて学び、実際に現地調査で得られた情報をもとに、持続可能な観光について検証を行い、ポスター形式にまとめ、対話を実践する。具体的には、次の5つの要素から学習を進める。 ①持続可能な観光とは何か(持続可能な観光ガイドライン)〜対話のためのプラットフォームの理解、②現地調査先に関する情報収集と調査計画の検討、③調査計画に基づき現地調査を実施・情報収集(対話の素材収集、なお、現地では、複数のゲストから現状や課題について情報共有いただく)、④調査結果の整理と課題抽出(対話の準備作業、対話の実践)、⑤調査結果に関する議論(現地担当者のと意見交換を含む) |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
①地域と観光の実践的な調査計画と実施からの学びを通じて、研究遂行能力を高める ②現地調査などによる情報収集の手法を学び、情報収集能力を高める ③実務者や学術的な成果との対話を通じて、研究内容の質向上についての理解を深める |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
個別発表20%,調査レポートの提出と内容30%,ポスターの提出と内容50%の割合で総合的に評価する。 |
教科書 /Textbook |
「日本版・持続可能な観光ガイドライン」 (Japanese Sustainable Tourism Standard for Destinations: JSTS-D) 次のURLからオープンアクセスとなっています。https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001350849.pdf |
参考書・参考文献 /Reference Book |
フィールドワークを計画するための知識拡充として、次の参考書を推奨する。 村田 晶子ほか(2022).『フィールドワークの学び方―国際学生との協働からオンライン調査まで』. ナカニシヤ出版 ISBN-13 : 978-4779516764 2420円 マラニー & レア(2023). 『リサーチのはじめかた』. 筑摩書房. (安原訳)ISBN-13 : 978-4480837257 2200円 ブース & コロンブ(2018). 『リサーチの技法』. ブース. ISBN-13 : 978-4802611527 2860円 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・欠席した場合は,各自でフォローし,わからないところは担当教員に質問すること ・現地調査への参加は必須です。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
・現地調査は9月に、現地集合の形で2泊3日で予定している。 ・調査候補地は、和歌山県白浜町、田辺市など紀南エリアで調整中である。 ・具体的な日程は、担当教員から後日に共有する。 ・旅費を含め現地調査にかかる費用は自己負担である。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
アカデミックライティング、観光研究方法論 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
本授業の授業計画に沿って、準備学習1時間と復習1時間を行なってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、自主的学修を求めます。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特に記載なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
②PBL学習 ⑤学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習 ⑥学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
木曜日12:30〜13:00、そのほかTeams等でのオンラインでも対応する。事前に、yashima@wakayama-u.ac.jpまで連絡いただき、アポイントをとっていただくことを勧めます。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
TN0005J11199D531 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回目 | イントロダクション | ・実施方法,スケジュールなどの説明・相談、連絡方法の確認 ・アイスブレーキング:自己紹介、調査経験、研究経験などを共有する(個別発表1) ・持続可能な観光ガイドラインの紹介 |
ハイブリッド(オンラインと対面)実施 ※履修者数によってはチーム分けを検討する |
2 | 2・3回目 | 事前協議/成果発表の準備/現地調査の確認 | ・フィールドワーク計画の方法と作成 ・成果発表(ポスター)の方法と事例の紹介 ・ポスター作成 ・調査日程の確認 |
オンライン実施 |
3 | 4・5回目 | 現地調査(1) | ◯現地集合:JR白浜駅または宿泊先(予定) ○開会・打ち合わせ:スケジュール、調査趣旨などを確認 ・研修1(ゲスト1):調査エリアの歴史や文化、現地の方との交流など |
対面実施 |
4 | 6・7回目 | 現地調査(2) | ・研修2(ゲスト2):調査エリア及び研修先を含む観光経営の現状と課題の把握 | 対面実施 |
5 | 8・9回目 | 現地調査(3) | ・研修3(ゲスト3):調査エリア及び調査先を含む観光経営の現状と課題の把握 ・フィールド調査1:各自の課題について調査等を実施 |
対面実施 |
6 | 10・11回目 | 現地調査(4) | ・フィールド調査2:各自の課題について調査等を実施 ・調査の振り返り(個別に調査レポートを提出) ・現地解散 |
対面実施 |
7 | 12・13回目 | 事後協議 | ・ポスター作成と相談 | オンライン実施 |
8 | 14・15回目 | ワークショップ | ・ポスターの発表 ・ゲスト・履修者との質疑応答 |
ハイブリッド(オンラインと対面)実施 ※ポスターを修正して提出 |