![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/02 現在 |
開講科目名 /Course |
観光社会学研究B/Tourism Sociology B | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T2T10135_T1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学研究科(前期)/Graduate School of Tourism | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第4クォーター/4Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 3 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第4クォーター/4Q | ||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
遠藤 理一 | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-204キャンパススクエア1/E1-204Campus square1 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
遠藤 理一 | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この講義では各自の研究(計画)について、人文社会学的な観光研究の方向性からの議論を行う。人文社会学領域に関する各自の研究発表とディスカッションを中心としつつ、当該分野について各自の関心に基づいた書籍・論文の輪読を行う。 そうして各自の研究テーマを観光社会学や関連分野の視点から議論できるようになることを目指す。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
観光社会学について、ポピュラー文化論、都市社会学、モビリティ論といったより広い社会学的なパースペクティブと関連させて捉えることができる。その視点を各々の関心のある観光現象の分析に応用することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
発表時のレジュメ(50%)、各回の授業への参加度合い(50%)の割合で総合的に評価する。 |
教科書 /Textbook |
特定の教科書は指定しない。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
記載事項なし |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
授業では履修者によるレジュメ発表とグループ・ディスカッションを行う。履修者数にもよるが1週1人発表となる。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
記載事項なし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項なし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
事前学修3時間、事後学修1時間を目安とする。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習 / 学生による発表をともなう学習 / グループワークをともなう学習 【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑤,⑧,⑩】 |
オフィスアワー /Office Hours |
担当教員研究室。月曜2限。事前にメールで連絡すること(endo3410@wakayama-u.ac.jp) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
T80025J11199D521 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション | 本講義の目的・進め方について理解する。 | |
2 | 2 | 研究テーマについての発表① | 各自の研究テーマについて、人文社会学的な方向性からの発表・ディスカッションを行う。 | |
3 | 3 | 研究テーマについての発表② | 各自の研究テーマについて、人文社会学的な方向性からの発表・ディスカッションを行う。 | |
4 | 4 | 研究テーマについての発表③ | 各自の研究テーマについて、人文社会学的な方向性からの発表・ディスカッションを行う。 | |
5 | 5 | 書籍の輪読① | 研究テーマに関連する書籍・論文を選定し輪読を行う。 | |
6 | 6 | 書籍の輪読② | 研究テーマに関連する書籍・論文を選定し輪読を行う。 | |
7 | 7 | 書籍の輪読③ | 研究テーマに関連する書籍・論文を選定し輪読を行う。 | |
8 | 8 | 書籍の輪読④ | 研究テーマに関連する書籍・論文を選定し輪読を行う。 |