シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/02 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
観光まちづくり研究B/Destination Planning Research B
時間割コード
/Course Code
T2T10133_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学研究科(前期)/Graduate School of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 4
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
永瀬 節治/NAGASE Setsuji
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
東1号館E1-204キャンパススクエア1/E1-204Campus square1
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2023/04
~9999/04
観光学研究科(前期) 高度な専門性と研究力 4
協働性と倫理性 3
地域への関心とグローバル視点 3

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
永瀬 節治/NAGASE Setsuji 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
「観光まちづくり」という言葉は、来訪者に対して非日常的なサービスや体験を提供する「観光(事業)」と、地域の住民の生活環境の向上を目指す「まちづくり」という2つの言葉を融合させたものとして捉えられる。その具体的な取り組みは、いずれの要素を重視し、どのような効果を期待するかによって、多様な展開が見られる。本講義では、「観光」を「まちづくり」の手段として活用する立場から、和歌山市内の具体的な地域を対象として、現在の観光まちづくりを取り巻く背景や経緯、関連施策や取り組みを把握するとともに、それらを今後より良い方向に導くための具体的な取り組みを検討することで、「観光まちづくり」の実相に対する理解を深める。
なお本講義はレクチャーに加え、調査と提案の検討作業を実践する演習形式とし、グループワークを導入する。
到達目標
/Course Objectives
観光まちづくりの取り組みの実例について、地域の背景や経緯、他地域の実例との比較を通じて、課題と可能性を俯瞰的に捉え、今後の改善策を導出するための思考力を獲得する。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
1)各回の参加状況20%
2)プレ発表の成果物(個人課題:パワーポイントによる)20%
3)中間発表の成果物(グループ課題:パワーポイントによる)30%
4)最終発表の成果物(グループ課題:パワーポイントによる)30%
※成果物については、いずれも課された課題に対する調査・検討の達成度、プレゼンテーションの構成力を総合的に評価する。
教科書
/Textbook
特に指定しない。
参考書・参考文献
/Reference Book
西村幸夫・野澤康編(2010)『まちの見方・調べ方 -地域づくりのための調査法入門』朝倉書店
西村幸夫・野澤康編(2017)『まちを読み解く 景観・歴史・地域づくり』朝倉書店
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
本講義は「観光まちづくり研究A」の応用編として位置付けているため、講義の内容や演習課題に対する説明等は、同科目の履修を前提に行う。
また、旧「観光地域研究A」の内容と重複するため、同科目を履修済みの学生の受講は想定していない。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
グループワークは、履修者数等によっては個人ワークとなる場合がある。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
観光まちづくり研究A
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間(各回の課題に取り組む時間を含む)を行うこと。さらに、日頃から観光まちづくりに関する報道等の情報に積極的に接するとともに、講義で得た考え方は、参考書『観光まちづくり』を適宜参照しながら理解を深め、課題の成果物に活かすための自主的学修を求める。講義時間外にもさまざまな情報収集を通じて思考を深めることを推奨する。
その他連絡事項
/Other messages
講義の内容・スケジュールは一部変更する場合がある。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
本科目は、講義(座学)に加え、各自による作業を通じた調査・分析結果や観光まちづくりに関する提案について、発表とディスカッションを行う。
【「アクティブラーニング」実施要項⑤⑥⑧⑩】
オフィスアワー
/Office Hours
火曜日12:30~13:00 西4号館205室 ※可能な限り事前にメール(snagase@wakayama-u.ac.jp)等により事前予約を行うこと。
科目ナンバリング
/Course Numbering
T80025J11199D521
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 6/11(水) ガイダンス:観光とまちづくり 講義
2 6/18(水) ●プレ発表:観光客と地域住民の「交流」の事例を比較する 個人発表と議論
3 6/25(水) 和歌山市の観光資源の現状を把握する【現地調査】 現地調査
4 7/2(水) 和歌山市の観光資源の成り立ちと現状を整理する グループワーク
5 7/9(水) ●中間発表 グループ発表と議論
6 7/16(水) 和歌山市における観光客と地域住民の交流の可能性を考える グループワーク
7 7/30(水) 和歌山市のまちづくりに資する魅力的な観光プログラムを考える グループワーク
8 8/6(水) ●最終発表と総括 グループ発表と議論

科目一覧へ戻る