![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/02 現在 |
開講科目名 /Course |
観光モビリティ特論/Mobility Studies for Tourism | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T2T10125_T1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学研究科(前期)/Graduate School of Tourism | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 3 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
鍋倉 咲希/NABEKURA Saki | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-204キャンパススクエア1/E1-204Campus square1 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鍋倉 咲希/NABEKURA Saki | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
授業の目的はモビリティーズ研究の理論と方法論への理解を深めることである。モビリティーズ研究とは、人やもの、情報、資本、イメージなどさまざまな移動現象の社会的影響を考察する学際分野であり、観光研究との関連も強い。授業では関連するテキストの輪読(レジュメ作成・発表・受講者同士のディスカッション)を実施し、同分野の基礎的知識を身につけ、個々人の研究に応用することを目指す。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
モビリティーズ研究の基礎的知識を身につける。「移動」に関するさまざまな分野の知見を、自身の関心領域と結びつけて研究を発展させることができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業への参加度(輪読レジュメ、ディスカッションへの参加)(60%)、期末レポート(40%) |
教科書 /Textbook |
特定の教科書は指定しない。授業時に適宜紹介する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業では特定のテキストを定め、モビリティーズ研究に関する輪読・議論を行う。テキストは受講者の関心や意見を踏まえ決定する。以下はその一例である。 (1) 『移民都市』(レス・バック、シャムサー・シンハ、人文書院、2024、ISBN: 9784409241660) (2)『パスポートの発明――監視・シティズンシップ・国家』(ジョン・トーピー、法政大学出版局、2008、ISBN: 9784588603044) (3)『移動する地域社会学――自治・共生・アクターネットワーク理論』(伊藤嘉高、知泉書館、2024、ISBN: 9784862854049) (4)『モビリティと物質性の人類学』(古川不可知編、2024、春風社、ISBN: 9784861109126) |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
授業では担当を決め、テキストの輪読を行う。人数次第だが、ひとり一回以上の発表を担当する予定である。発表担当ではない場合も必ず文献を読み、疑問点や意見を考えてくること。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
記載事項なし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項なし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業準備については事前学修3時間、振り返りについては事後学修1時間程度行うこと。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
輪読とレポートを通して、学生自らが具体的なテーマを設定し、論理的な解を導き出す。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項4, 5】 |
オフィスアワー /Office Hours |
担当教員研究室。金曜日2限 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
T80025J11199D521 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション | モビリティーズの視点の概要とその重要性を知る | |
2 | 2 | モビリティーズ研究の基礎知識① | J.アーリ『モビリティーズ』第1章の輪読 | |
3 | 3 | モビリティーズ研究の基礎知識② | A.エリオット・J.アーリ『モバイル・ライブズ』第1章の輪読 | |
4 | 4 | モビリティーズ研究の理論と方法① | 指定した文献の輪読 | |
5 | 5 | モビリティーズ研究の理論と方法② | 指定した文献の輪読 | |
6 | 6 | モビリティーズ研究の理論と方法③ | 指定した文献の輪読 | |
7 | 7 | モビリティーズ研究の理論と方法④ | 指定した文献の輪読 | |
8 | 8 | モビリティーズ研究の理論と方法⑤ | 指定した文献の輪読 | |
9 | 9 | モビリティーズ研究の理論と方法⑥ | 指定した文献の輪読 | |
10 | 10 | モビリティーズ研究の理論と方法⑦ | 指定した文献の輪読 | |
11 | 11 | モビリティーズ研究の理論と方法⑧ | 指定した文献の輪読 | |
12 | 12 | モビリティーズ研究の理論と方法⑨ | 指定した文献の輪読 | |
13 | 13 | モビリティーズ研究の取り組み① | 受講者の関心に合わせモビリティーズに関連する最新の研究を読む | |
14 | 14 | モビリティーズ研究の取り組み② | 受講者の関心に合わせモビリティーズに関連する最新の研究を読む | |
15 | 15 | モビリティーズ研究の取り組み③ | 受講者の関心に合わせモビリティーズに関連する最新の研究を読む |