シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
日本文化演習C/Japanese Culture C
時間割コード
/Course Code
T6T10056_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学部/Faculty of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第4クォーター/4Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 1, 火/Tue 2
開講区分
/Semester offered
第4クォーター/4Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
岡田 芳和/OKADA Yoshikazu
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
西4号館T101/T101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
観光学部 幅広い教養と分野横断的な学力 6
地域への関心と国際的視点 4

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 芳和/OKADA Yoshikazu 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
この科目は,授業担当者岡田芳和の(公財)日本いけばな芸術協会役員そして県内最大の文化団体の一つである和歌山県いけばな協会会長としての文化イベント開催経験と、日本を代表する華道家としての作家活動を生かし,授業内容において、いけばなを通じた日本文化全般に関する知識と文化催事の企画運営力の習得、さらには実際のいけばな制作体験を目的とする授業である

到達目標
/Course Objectives
伝統文化としてのいけばなを理解し、いけばなをはじめとする日本文化全般の発信者となることを目標とします。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
講義の受講姿勢40% 、実技①②③④の作品出来栄え評価(各回指導の技法到達度)60%
教科書
/Textbook
第1回のガイダンスにおいて案内
参考書・参考文献
/Reference Book
特になし
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
毎回出席することが大切.学ぶより知ることを目的として下さい。授業に組み入れられた実習の日程は花材調達の関係で変更することがあります。実習用具は備品を使用しますので購入の必要はありません。

※ 入学時に徴収した「実習経費(花代)」とは別に、消耗品費が掛かることがあります。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
記載なし
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。
その他連絡事項
/Other messages
記載なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
体験学習【「アクティブ・ラーニング」実施要項③】
オフィスアワー
/Office Hours
非常勤講師であるため、授業前後の対応のみとなります。
科目ナンバリング
/Course Numbering
TN0002J10001T121
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 いけばなと華道 講義:現代社会の中で華道はどのように理解されているかについて知る
2 2 華道昔話 講義:いけばなの成立と歴史について学ぶ
3 3 登録無形文化財 講義:いけばなの型について学ぶ(登録無形文化財申請資料に基づいて)
4 4 あなたの知らない華道界 講義:日本の伝統文化における家元制度について学ぶ
5 5 秘伝口伝 講義:いけばなで学ぶ挿花技術を知る
6 6 はじめてのお稽古 実技:いけばな作品制作①(初心者体験教室)
7 7 作品展分析① 講義:作品展の企画運営について学ぶ
8 8 生活文化としてのいけばな 講義:いけばなと儒教について学ぶ
9 9 いけばな作品分析① 講義:いけばな作品(写真)から学ぶ
10 10 お稽古2回目 実技:いけばな作品制作②(表現技法を学ぶ)
11 11 いけばな作品分析② 講義:いけばな作品(写真)から学ぶ
12 12 お稽古3回目 実技:いけばな作品制作③(表現技法を学ぶ)
13 13 作品展分析② 講義:いけばな作品展を学ぶ(会場図面他資料による分析)
14 14 お稽古4回目 実技:いけばな作品制作④(表現技法を学ぶ)
15 15 作品展の主催者になる 講義:展示会を企画立案する

科目一覧へ戻る