シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
世界観光地論/International Tourism Destination
時間割コード
/Course Code
T4T10705_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学部/Faculty of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
金/Fri 3, 金/Fri 4
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
鍋倉 咲希/NABEKURA Saki
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東1号館E1-203/E1-203
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
観光学部 地域への関心と国際的視点 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鍋倉 咲希/NABEKURA Saki 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
21世紀において観光産業がますます勢いを増すなか、私たちは世界中のあらゆるところへ出向き、さまざまなものを観光できるようになっています。本授業では世界の地域別の観光のあり方や具体的な観光地の状況を学びながら、国際的な観光動向を理解することを目指します。各地の観光はいかに成り立っているでしょうか?そこにはどのような問題があるのでしょうか?事例紹介やメディア作品の読み解きを通じて、現代の国際観光のあり方を構造的に理解します。シラバスは授業の進め方によって変更することがあります。
到達目標
/Course Objectives
(1)世界各地の観光地の成り立ちや特徴について説明することができる。
(2)国際観光をめぐる現状と課題について考えることができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
各回のリアクションペーパー50%、最終課題(発表。人数によってはレポート)50%
教科書
/Textbook
とくに指定しない
参考書・参考文献
/Reference Book
さらに知識を深めるには『旅行業実務シリーズ7 海外観光資源2024』(JTB総合研究所、2024、ISBN: 4910578544)を参照
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
人数にもよりますが、本講義ではグループ・ディスカッションや個人発表を予定しています。そのため受動的に講義を聞くのではなく、能動的な参加を求めます。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載事項なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
記載事項なし
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
国・地域ごとの観光地について知るために、事前学修2時間、事後学修2時間を目安とします。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
授業中に示すテーマについてグループ・ディスカッションを行い、個人発表を実施します。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項5, 10】
オフィスアワー
/Office Hours
担当教員研究室。金曜日2限
科目ナンバリング
/Course Numbering
T80022J00001T151
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 イントロダクション 観光産業の国際的な動向を理解し、観光研究の意義を知る
2 2 国際観光の歴史と現在 近代観光の歴史と現代観光の特徴を理解する
3 3 アジア アジア地域の観光資源や政策など、その特徴を学ぶ
4 4 オセアニア オセアニア地域の観光資源や政策など、その特徴を学ぶ
5 5 ヨーロッパ ヨーロッパ地域の観光資源や政策など、その特徴を学ぶ
6 6 中東・アフリカ 中東・アフリカ地域の観光資源や政策など、その特徴を学ぶ
7 7 映像作品視聴① 『ザ・ビーチ』(2000)の鑑賞
8 8 グループ・ディスカッション 映像作品からメディアが創り出す観光地イメージについて考える
9 9 北アメリカ 北アメリカ地域の観光資源や政策など、その特徴を学ぶ
10 10 南アメリカ 南アメリカ地域の観光資源や政策など、その特徴を学ぶ
11 11 映像作品視聴② 『ターミナル』(2004)の鑑賞
12 12 グループ・ディスカッション 映像作品から観光を支えるさまざまな人や仕組みについて考える
13 13 国際移動を支えるシステム 国・地域ごとの移動の流れとそれを生む仕組み(政策・法・メディアなど)を知る
14 14 個人発表(観光地紹介) 世界の観光地について個人で調べ、全体/グループごとに発表
15 15 個人発表・全体のまとめ 講義のふりかえりと総括

科目一覧へ戻る