シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
English Lab ⅠA/English Lab ⅠA
時間割コード
/Course Code
T4T10621_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学部/Faculty of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 5
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
東 悦子/HIGASHI Etsuko
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
東1号館E1-306/E1-306
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
観光学部 協働性とコミュニケーション能力 6
地域への関心と国際的視点 4

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
東 悦子/HIGASHI Etsuko 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
この授業は、Global Program(GP2.0)に登録して、GP指定科目を受講していくために必要となる英語力を向上させることを目的としています。
GP2.0では、観光に関する国際的な理解を高めるため、観光学および関連する領域の幅広い文献や議論に触れ、学んだ知識をもとに、自身の取り組みや考えを広く世界に発信することを目指します。
そのために必要となる「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を身につけていきます。
到達目標
/Course Objectives
① GP2.0をコンプリートするための、英語力4技能を(IELTS 有能なユーザー)レベル程度にまで引き上 げることを目指します。
有能なユーザーレベルとは、「不正確さ、不適切さ、誤解もみられるが、概ね効果的に英語を使いこなす能力を有する。特に、慣れた状況下では、かなり複雑な言葉遣いの使用と理解ができる。」レベルです。
② このようなレベルに能力を高めていくため、この授業では自らのロードマップを作成し、目標達成のための学習を管理することを通して、自己管理力を身につけます。
③ 効果的な学習を行うため、共に学び合う関係を構築します。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
① 授業内課題等の結果を評価します。(4回×15%=60%)
② 学習管理の記録をもとに、自主学習の状況を評価します。(2%×15回=30%)
③ グループワークにおける学習成果の共有や議論に主体的な参加ができたかを評価します。(10%)
教科書
/Textbook
『IELTS ブリティッシュ・カウンシル公認問題集』 ブリティッシュ・カウンシル著 旺文社編
2,860円(税込)※2025年3月3日調べ
ISBN 978-4-01-094080-8 
参考書・参考文献
/Reference Book
必要に応じて授業内で示します。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
・PCを利用しますので、必ず持参してください。
・授業時間内の学習を有意義なものにするには、自ら目標を設定し、主体的かつ継続的に学習に取り組むことが必要です。
・IELTSなどの外部試験を実施する場合には受験料が必要です。
※IELTSなどの外部試験の実施に関しては、ガイダンスなどで案内します。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
・受講には、GP2.0のプレエントリーが必要です。履修登録は、TOEIC IPの受験後、GPプレエントリーと同時に行います。
・GPガイダンスに必ず参加してください。
・GPのプレエントリーの際、TOEIC IPのスコアが参照されますので、TOEIC IP受験にむけて各自学習に つとめてください。
・授業開設は後期となっていますが、授業はGPプレエントリー後から開始します。
 ※夏季休業開始前に召集します

履修を推奨する関連科目
/Related Courses
English LabⅠB(2年)、Ⅱ(3年)、Ⅲ(4年) 
Academic Skills Ⅱ(2年)、Ⅲ(3年)
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
・語学力の向上には、日々の鍛錬が不可欠です。
・学習管理記録をつけながら、授業前に2時間、授業後に1時間程度の学習時間を確保することが必要です。
・夏季休業期間および冬季休業期間中も自主学習が必要です。

その他連絡事項
/Other messages
・Teams等を活用して、受講者間で学びの方法や内容の記録を共有し、相互に高め合いながら学びます。
・夏季休業開始前に、English Lab 1Aガイダンスを行います。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑩、⑪】
⑩グループワークをともなう学習
⑪学生が自身の学修進展の状況や到達レベルなとを客観的に把握・確認できる仕掛けをともなう学修
オフィスアワー
/Office Hours
月曜日12:30ー13:00   研究室(西4号館 215室)etsuhiga@wakayama-u.ac.jp
※他学生との重複、出張等で不在の場合がありますので、事前メール予約を推奨します。



科目ナンバリング
/Course Numbering
TS0002E00011G121
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1.10/2 ガイダンス (1)自主学修の進め方
(2)Level Check (Reading)
PC持参のこと ※スマートフォンで代用不可
2 2.10/9 夏学習のふり返り (1)Level Check(Listening)
(2)夏課題のふり返り
PC持参のこと
3 3.10/16 自主学修 【グループワーク】
Reading:Activity 1-5
PC持参のこと
4 4.10/23 自主学修 【グループワーク】
Listening:Section 1
PC持参のこと
5 5.10/30 自主学修 【グループワーク】
Speaking:Part 2
PC持参のこと
6 6.11/13 自主学修 【グループワーク】
Writing:Task 1
PC持参のこと
7 7.11/20 自主学修 【グループワーク】
Reading:Activity 6-8
PC持参のこと
8 8.11/27 自主学修 【グループワーク】
Listening:Section 2
PC持参のこと
9 9.12/11 自主学修 【グループワーク】
Reading:Activity 9,10
PC持参のこと
10 10.12/18 自主学修 【グループワーク】
Listening:Section 3
PC持参のこと
11 11.12/25 自主学修 【グループワーク】
Speaking:Part 3
PC持参のこと
12 12.1/8 自主学修 【グループワーク】
Listening:Section 4
PC持参のこと
13 13.1/15 自主学修 【グループワーク】
Reading:Activity 11,12
PC持参のこと
14 14.1/22 学修のふり返り
グループ発表の準備
(1)Level Check(Reading)
【グループワーク】Writing:Task 2
PC持参のこと
15 15.1/29 学修のふり返り
グループ発表
(1)Level Check(Listening)
(2)グループ発表(Speech)
PC持参のこと

科目一覧へ戻る