![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
旅行産業論/Travel Industy | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T4T10524_T1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学部/Faculty of Tourism | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第2クォーター/2Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 3, 金/Fri 4 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第2クォーター/2Q | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
廣岡 裕一/HIROOKA Yuichi | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
西4号館T101/T101 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
廣岡 裕一/HIROOKA Yuichi | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
旅行業を体系的に考察する。旅行業は、観光に関するあらゆる要素に絡んでいくことができる業種である。したがって、旅行業の意義を考察してみる。さらに、旅行業で勤務するとしたら、最低限修めておかなければならない観光に関する各産業のかかる事項を論じてみる。教科書は『改訂版 変化する旅行ビジネス』をしようするが、参考文献記載の書を必要に応じて言及する。従来『旅行取引論』を中心に講義していたが残部僅少のためを行い、そこに言及する場合は関連資料を配布する。その他必要に応じ、レジュメを配布するの事項についても言及する。 |【実務経験を生かした授業科目】 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
旅行業と観光の各分野の関連性、観光(サービス商品)の流通を理解できるようにする。また、主要な旅行業のにおける課題を認識でき、また、その解決のための施策を立てられることができるようになってほしい。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
試験(50%)及び講義中のディスカッション・質疑応答に対する内容(50%)に対して行う。 |
教科書 /Textbook |
『改訂版 変化する旅行ビジネス』 小林弘二、廣岡裕一編著 文理閣 ISBN978-4-89259-891-3 2750円 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
『観光ビジネスのビジネスの新展開』 福本賢太・田中祥司編著 晃洋書房 ISBN978-4-7710-3793-3 2970円 『よくわかる旅行業界』 橋本 亮一著 日本実業出版社 ISBN 978-4534046079 1540円 授業中に参照する場合がありますが、基本的には授業時間外の予習復習、さらなる理解を深めるために用いてください。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
記載事項なし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
ディスカッション等ではForms、Teamsを利用することもあるため、PCを持参してください。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
観光関連法規A |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
予習 講義予定のテキストの部分の場合はその部分、それ以外の場合は配布資料を熟読しておくこと。 復習 グループディスカッションで論じられた点をレビューし、自らの見解を文章化できるようにする|旅行業従業者の動きを注視しておいてください。予習復習で4時間程度を確保してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
アクティブラーニング実施要項 ⑦⑧⑩ |
オフィスアワー /Office Hours |
非常勤講師であるため、授業前後の対応のみとなります。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
T07083J01000M211,K80022J01000P263 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 観光産業概観 |
状況に応じて、順序を変更することがある。 可能な場合は、実務家の話を聞くことになるが、その場合は、先方の予定に合わせることになる。 観光産業概観 |旅行業、ホテル業、運輸業、集客産業 |
|
2 | 2 | 旅行業の構造 |
旅行業者の収益構造 | |
3 | 3 | 旅行業者概要 |
旅行業者概要1 JTB |
|
4 | 4 | 旅行業者概要 |
旅行業者概要2 NTA KNT HEI HIS 他 |
|
5 | 5 | 旅行業の変遷と背景1 |
旅行業にかかる法制の変遷と背景1 旅行あつ旋業法 旅行業法 |
|
6 | 6 | 旅行業の変遷と背景2 |
旅行業にかかる法制の変遷と背景2 ディスカッション |
|
7 | 7 | 旅行商品の変遷 |
国内旅行商品、海外r旅汚行商品ン | |
8 | 8 | 日本人の海外旅行 |
日本人の海外旅行 海外旅行の傾向 ディスカッション |
|
9 | 9 | 旅行業者の提供するサービスの分析 |
旅行業者の提供するサービスの分析1 コアサービス、サブサービス、コンティンジェントサービス 旅行業者の提供するサービス |
|
10 | 10 | 旅行業者の提供するサービスの分析 |
旅行業者の提供するサービスの分析2 ディスカッション |
|
11 | 11 | ITと旅行業 | 旅行におけるITC |
|
12 | 12 | 訪日旅客とDMO | インバウンドの状況とDMO ディスカッション |
|
13 | 13 | 欧州における旅行業と旅行法制 1 |
欧州における旅行業と旅行法制 1 英国、ドイツ、ツアーオペレーター、垂直統合 |
|
14 | 14 | 欧州における旅行業と旅行法制 2 |
欧州におけるディスカッション旅行業と旅行法制 2 ディスカッション |
|
15 | 15 | 旅行業のための立法政策 |
旅行業のための立法政策 エンパワーメント、コンプライアンス 立法政策 顧客満足 |
|
16 | 16 | 単位認定試験 |
単位認定試験 |