シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
観光組織論/Management Organization for Tourism
時間割コード
/Course Code
T4T10447_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学部/Faculty of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 3, 月/Mon 4
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
竹林 浩志/TAKEBAYASHI Hiroshi
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東1号館E1-103/E1-103
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
観光学部 専門的知識や技能 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
竹林 浩志/TAKEBAYASHI Hiroshi 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
企業の経営・運営には「ヒト」「モノ」「カネ」「ジョウホウ」などを資源として、それらを効果的に活用する必要があると言われています。なかでも「ヒト」をいかに活用するかは、企業経営を左右する最大の要因と考えられます。とりわけ、人的サービスが重要な位置を占める観光業では人の扱い方が非常に重要となります。本講義では、まず、組織とはどのようなものかということについて考え、それを理解したうえで、リーダーがいかに組織構成員を組織目標の達成に貢献するように統率するのかを考察することで、リーダーシップの本質とは何かを理解することにあります。
到達目標
/Course Objectives
組織内における人間間の影響力の重要性を理解し、組織におけるリーダーシップの本質とは何かを考えることができるようになることにあります。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
組織内における人間間の影響力の重要性に基づいて、組織におけるリーダーシップの本質とは何かということが説明できているかどうかを評価します。

最終課題(レポート) 70%
各講義時に提示される課題など 30%
教科書
/Textbook
特になし
参考書・参考文献
/Reference Book
バーナード著、山本安次郎/田杉競/飯野春樹訳『新訳 経営者の役割』(ダイヤモンド社)ISBN 4478320020
吉田和夫/大橋昭一監修『最新・基本経営学用語辞典(改訂版)』(同文舘)ISBN  4495357166
その他、講義中に適時紹介する。
各回の講義時に使用するわけではないが、理解する際の参考に用いてください。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
組織とはなにか、リーダーシップとはなにか、一緒に考えてみましょう。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
特になし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
経営学関係科目
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
基本的に授業計画に沿って進めますが、講義時に「講義のねらい」を説明しますので、準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。
詳細は、講義中に適時指示します。
その他連絡事項
/Other messages
特になし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(4)普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習:組織における人間関係的諸問題に「唯一最善の方策」はありませんので、現実の組織あるいは組織で起きている諸問題に対して日ごろから関心を持つことを心掛けてください。
オフィスアワー
/Office Hours
前期:月曜日昼休み 竹林浩志研究室まで
科目ナンバリング
/Course Numbering
T07083J01000M211
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 組織とは 組織とはなにかを説明します
2 2 協働体系と組織 共働体系の意味と内容について説明します
3 3 組織と管理 組織において重要な管理について説明します
4 4 権限と権威 組織において重要な権威について説明します
5 5 行動科学とは 人間行動の理解の重要性について説明します
6 6 組織における人間観(1) 組織における人間観の変遷を説明します
7 7 組織における人間観(2) 組織における人間観の変遷を説明します
8 8 動機づけ(1) 人間が組織にたいして求めるものはなにか、について説明します
9 9 動機づけ(2) 人間が組織にたいして求めるものはなにか、について説明します
10 10 リーダーシップとはなにか 人間間的影響力とはなにかについて説明します
11 11 リーダーシップの諸理論(1)特性アプローチ リーダシップ理論の歴史的変遷とその内容について説明します
12 12 リーダーシップの諸理論(2)行動アプローチ リーダシップ理論の歴史的変遷とその内容について説明します
13 13 リーダーシップの諸理論(3)変革型リーダーシップ リーダシップ理論の歴史的変遷とその内容について説明します
14 14 リーダーシップの目的 リーダシップという影響力を用いて目指すものとはなにか、を説明します
15 15 まとめ 講義全体を通じて皆さんがお考えになったことをふまえて皆さんにお考えになっていただきたいことをお話しします
16 (内容・順序において若干の変更もありうるが了承いただきたい)

科目一覧へ戻る