![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
サービスマネジメント論/Service Management | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T4T10441_T1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学部/Faculty of Tourism | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 1, 金/Fri 2 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第3クォーター/3Q | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
竹田 明弘/TAKEDA Akihiro | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
西4号館T101/T101 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹田 明弘/TAKEDA Akihiro | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
サービスは目に見えないものを顧客に提供するところに特徴がある。それゆえ、サービスのよしあしを客観的な指標で測定することが困難であり、その評価は顧客自身の認知的・主観的評価にならざるをえない。それゆえ、一般的な製品と比較して、それを管理することが難しい。さらに観光サービスに着目すると、その事業の参入障壁が高くないために、多くの企業・組織が参入しやすいという特徴をもつ。それゆえ、市場競争が非常に激しい。このような分野で、一定の成功を収めるためには、適切なマネジメントなしに考えることはできない。本講義では、サービスマネジメントの基礎を講義した上で、観光サービスに多くみられる対人サービスのマネジメントについても講義する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1.収益性の高いサービス商品とはどのようなものかについて把握する 2.提供されるサービス品質と、それを提供する人の管理の関係について把握する 3.リレーションとロイヤリティを高めるマネジメントについて把握する |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
最終成果物70点+各回の授業で不定期に実施される評価物30点 課題(レポート)は、各回10点満点、合計30点満点です。 成績評定は、次の区分です。 S:十分理解し、問題の本質を応用して考えることができる(10点)。 A:十分理解している(8点)。 B:理解している(6点)。 C:少し理解が不足している(3点)。 不可:理解していない(0点)。 |
教科書 /Textbook |
小宮路雅博『サービスマーケティング』創成社 ISBN-13 : 978-4794423917 2200円 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
記載事項なし |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
当日、講義で使用するパワーポイントについてmoodle上に添付しておくので、プリントアウトして受講すること。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
理解できなかった点、さらに聞いてみたい点については積極的に質問に来ること。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
ホスピタリティ論を受講後に、本講義を受講するのが望ましい。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
「本授業の授業計画に沿って、準備学習0.5時間と復習1時間を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。」 |
その他連絡事項 /Other messages |
講義内容に変更がある場合は第1回の講義で変更について説明する。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
講義中に提示する課題について複数回にわたりレポート提出を求める。それについては、他者に対して論理的、客観的に説明することができる解を学⽣が⾃ら考察すること(「アクティブラーニング」実施要項④)。 |
オフィスアワー /Office Hours |
水曜昼休み(12時20分~13時) 訪問先:研究室、またはメール(takeda@wakayama-u.ac.jp) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
T07083J01000M211,K07082J01000P264 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回/10月3日 | イントロダクション | 講義:本講義の概要について説明する | |
2 | 第2回/10月3日 | サービスの特性とサービスマーケティング | 講義:教科書1章を中心に、サービスの特性について説明する。 | |
3 | 第3回/10月10日 | サービスシステムと諸概念 | 講義:教科書2章を中心に、サービスシステムの全体像とサービスプロセスについて説明する。 | |
4 | 第4回/10月10日 | サービスの品質 | 講義:教科書3章を中心に、サービスの品質とは何か、それをどのように測定するかについて説明する。 | |
5 | 第5回/10月17日 | 顧客満足 | 講義:教科書3章を中心に、顧客満足の重要性と、その意義について説明する。 | |
6 | 第6回/10月17日 | インターナルマーケティング | 講義:従業員満足、職務満足、役割認知などの説明とともに、インターナルマーケティングについて正しく理解する。 | |
7 | 第7回/10月24日 | サービスの価格とコスト | 講義:教科書第4章を中心に、サービスの価格設定、戦略的価格設定について説明する。 | |
8 | 第8回/10月24日 | サービスの需給問題と需給マネジメント | 講義:教科書第5章を中心に、サービス、とりわけ観光の重要な問題である季節、曜日、時間変動の対応について説明する。 | |
9 | 第9回/10月31日 | サービスのプロモーションとエヂュケーション | 講義:教科書第6章を中心にサービス業における多様なプロモーション活動と役割について説明する。 | |
10 | 第10回/10月31日 | サービスの失敗と顧客行動 | 講義:教科書第7章を中心にサービスの失敗とそのリカバリーが顧客行動に与える影響について説明する。 | |
11 | 第11回/11月7日 | サービスとロイヤルティ | 講義:顧客ロイヤルティを高めるためにどのようなサービス行動が必要か、またその意義について説明する | |
12 | 第12回/11月7日 | 個別領域(スポーツ、旅行業と交通事業) | 講義:教科書第8章、第9章を中心に、同産業の現況について説明する。 | |
13 | 第13回/11月21日 | 個別領域(宿泊業) | 講義:宿泊業の現状について説明する。 | |
14 | 第14回/11月21日 | サービスマネジメントとは | 講義:サービスマネジメントのまとめ、および将来に向けてについて講義する。 | |
15 | 第15回/11月28日 | まとめ | まとめ |