シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
観光とブランド/Brand Management for Tourism
時間割コード
/Course Code
T4T10433_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学部/Faculty of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 1, 月/Mon 2
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
佐々木 壮太郎/SASAKI Sotaro
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
西4号館T101/T101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
観光学部 専門的知識や技能 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐々木 壮太郎/SASAKI Sotaro 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
現代の消費生活においてブランドの役割は非常に大きくなりました。このことは、観光においても変わるところはなく、むしろ選択肢の数が非常に多い観光分野においては、ブランドの重要性はますます高まっていくことでしょう。端的にいってしまえば、ブランドとは商品やサービスにつけられた名前です。しかし、われわれがブランドという言葉でイメージするのは、単なる名前を超越した“それ以上の何か”ではないでしょうか。ここで生まれるブランド価値の多寡が、消費者ひいては観光客の行動に影響を及ぼしてきます。
授業を受講することにより、ブランドマネジメントについての基本的概念や理論を理解し、その概念や理論を観光分野に適用できるようになることを目指します。
到達目標
/Course Objectives
授業をとおして、以下の目標到達を目指します。
①ブランドマネジメントおよびブランド価値についての基本的な概念や理論を理解でき、適切に表現することができる。
②概念や理論を実際に応用するために必要な発想力・思考力を身につけ、具体例を用いて考え、適切に表現することができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
毎回の授業の参加状況 60%
 大まかな目安として、次のように配分します。
  アンケート 10%
  課題、リアクションペーパー等 50%
期末レポート 40%
教科書
/Textbook
教科書は指定しませんが、主として、以下の参考書の内容をもとに授業を進めます。
参考書・参考文献
/Reference Book
ケビン・レーン・ケラー(恩藏直人監訳)『エッセンシャル 戦略的ブランド・マネジメント 第4版』東急エージェンシー。
(ISBN:978-4884971229、4400円)
主として、こちらの参考書をもとに授業を進めます。授業内容をより深く理解したい場合は、入手して授業に臨むことを推奨します。
その他、必要に応じて指示します。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
授業の進捗状況などにあわせて授業計画を変更することがあります。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
毎回、各自のPCを持参してください。アンケート、課題、リアクションペーパー等の回答・提出に使用します。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
観光マーケティング論、観光と心
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
教科書を指定しない授業なので、毎回の復習は必須となります。授業中に作成したメモをもとにノートを整理するほか、授業中に紹介する参考書あるいは企業や自治体のウェブサイトなどを参考にしながら、具体的な例を考えてみてください。そのほか、授業内容に関連するトピックについての読書や情報収集も有益です。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
毎回の授業の課題では、自分で選択した具体例に学んだ概念や理論を適用していきます。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑤】
オフィスアワー
/Office Hours
金曜日:昼休み(12:20~13:10)
科目ナンバリング
/Course Numbering
T07093J01000T281
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 ガイダンス
ブランドとブランドマネジメント(1)
シラバス(授業の概要、到達目標等)について
ブランドとは何か
ブランドマネジメントの基本概念
PC使用
2 2 ブランドとブランドマネジメント(2) ブランドとは何か
ブランドマネジメントの基本概念
PC使用
3 3 顧客ベースのブランドエクイティ(1) ブランド価値とは何か PC使用
4 4 顧客ベースのブランドエクイティ(2) ブランド価値とは何か PC使用
5 5 ブランドレゾナンスとブランドバリューチェーン(1) ブランドレゾナンスピラミッドにもとづくブランド構築の段階 PC使用
6 6 ブランドレゾナンスとブランドバリューチェーン(2) ブランドレゾナンスピラミッドにもとづくブランド構築の段階 PC使用
7 7 ブランドレゾナンスとブランドバリューチェーン(3) ブランドレゾナンスピラミッドにもとづくブランド構築の段階 PC使用
8 8 ブランドエクイティの構築(1) ブランド要素の選択 PC使用
9 9 ブランドエクイティの構築(2) マーケティングプログラム PC使用
10 10 ブランドエクイティの構築(3) マーケティングコミュニケーション PC使用
11 11 ブランドエクイティの構築(4) 二次的ブランド連想 PC使用
12 12 ブランドエクイティの測定と管理 ブランドエクイティ測定システム PC使用
13 13 ブランドアーキテクチャー戦略 企業が有するブランドと製品の対応関係 PC使用
14 14 ブランド拡張 新製品導入時のブランディング PC使用
15 15 長期的なブランド管理 ブランド知識の変化への対応 PC使用

科目一覧へ戻る