![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
観光人材論/Human Resources for Tourism | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T4T10067_T1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学部/Faculty of Tourism | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 1, 水/Wed 2 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第1クォーター/1Q | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
竹林 明/TAKEBAYASHI Hajime | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
西4号館T101/T101 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹林 明/TAKEBAYASHI Hajime | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
観光事象にかかわる人的資源の特性とそのマネジメントを理解する上で不可欠な「人的資源管理論」および「組織行動論」の基本理論及び基本概念について理解します。また、それらの理論や概念を用いて今日の観光に関する人材の諸問題を考えてもらいます。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
マネジメント検定二級レベルの人的資源に関する知識を習得し、それを用いて現在の観光人材に関する課題設定・仮説設計をしその論述ができる(基礎知識の習得状)。 人的資源管理論および組織行動論の理論を用いて観光現象の課題を導きだす能力がある(理論の応用力)。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
最終試験にて評価します(100%)。 S.人的資源管理論及び組織行動論の諸理論を用いて観光にかかわる人材のマネジメント上の課題を自ら設定し、その分析枠組みを提示できる。また、そのための仮説を設定できる。 A.人的資源管理論及び組織行動論の諸理論を用いて観光にかかわる人材のマネジメント上の課題を自ら設定し、その分析枠組みを提示できる。 B.人的資源管理論及び組織行動論の諸理論を用いて観光にかかわる人材のマネジメント上の課題を設定できる。 C..人的資源管理論及び組織行動論の諸理論を理解し、現在の観光人材の課題について理解してる。 |
教科書 /Textbook |
上林憲雄編著(2016)『人的資源管理 ベーシック+プラス』中央経済社、ISBN 978-4-502-16961-8 2640円 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
上林憲雄 ,厨子直之 ,森田雅也(2018) 『経験から学ぶ人的資源管理 新版』有斐閣、ISBN 978-4-641-18439-8、3,080円(本体 2,800円)講義中には使用しません、自修のために利用してください。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
講義内では受講生自身(個人およびグループ)で考えてもらう時間を設ける予定です。能動的な態度で臨んでください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
経営学や人的資源に関する基本的な文献(参考文献参照)を用意しておくことが望ましい。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
ホスピタリティ論、サービスマネジメント論、観光経営論 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
各セクション終了ごとに課題を提示します。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し,学生自らが合 理的な解を導き出す学習です。(アクティブラーニング項目④) 観光人材は答えのない領域です。自ら課題を見出し、一定の結論を自ら導き出すように努力してください。 |
オフィスアワー /Office Hours |
水曜日12時30分から13時 研究室にて。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
T07083J01000M211 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション | 講義の概要と進め方について 人事労務管理と人的資源管理 |
|
2 | 2 | 人的資源管理論の概要 | 人的資源管理の機能 | |
3 | 3 | 人間モデル | 科学的管理法と経済人仮説 | |
4 | 4 | 人間モデル | 人間関係論と社会人仮説 | |
5 | 5 | 戦略的人的資源管理 | 戦略論と人的資源 | |
6 | 6 | 組織能力 | ヒトを通じた競争優位性 | |
7 | 7 | 行動科学1 | モチベーション論 | |
8 | 8 | 行動科学2 | リーダーシップ理論 | |
9 | 9 | 組織と個人の関係1 | コミットメント | |
10 | 10 | 組織と個人の関係2 | 雇用とキャリア・プラン | |
11 | 11 | 人的資源開発 | 人材育成・教育訓練制度 | |
12 | 12 | サービス人材 | サービス業における人的資源管理の課題 | |
13 | 13 | 観光人材 | 観光における人的資源に固有の問題-観光人材とは | |
14 | 14 | 観光の質と人材 | クレームの源泉、感情労働 | |
15 | 15 | まとめ | まとめ | |
16 | 16 | 最終試験 |