![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
観光と医療/Health & Medical Tourism | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T4T10033_T1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学部/Faculty of Tourism | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第2クォーター/2Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 1, 水/Wed 2 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第2クォーター/2Q | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
竹田 明弘/TAKEDA Akihiro | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
北3号館B101/北3号館B101 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹田 明弘/TAKEDA Akihiro | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
観光と医療の関わりについて、大きく医学・疾患との関わり、ヘルスツーリズムとの関わり、メディカルツーリズムとの関わり、バリアフリーツアーとの関わりの4つの視点から講義する。 高齢社会の到来、国民の健康志向の高まりを受けて、観光と医療の関わりは重要である。それゆえ、この領域は、今後の観光を考える上で有望な領域である。 また、価格競争・コスト競争が起きやすい観光産業において、医療領域は、高付加価値商品を提供できる可能性がある残された領域でもある。この領域を、価格競争やコスト競争に巻き込まれず、高付加価値ビジネスとして存続させるためには、戦略論的な視点も必要である。今後有望な領域を低付加価値ビジネスにさせないためには、どうあるべきか。先に述べた4つの視点をふまえて説明する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1.観光に関連する医学・疾患知識について身につける 2.ヘルスツーリズムやメディカルツーリズムといった日本では未成熟分野について正しく知る 3.医療という価値を提供することで、観光ビジネスをいかに高付加価値化させるかについて、戦略的な視点から考察できる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
最終成果物60点+各回の授業で不定期に実施される評価物40点 評価物(レポートなど)は、各回10点もしくは20点満点です。 成績評定は、次の区分です。 S:十分理解し、問題の本質を応用して考えることができる(100%)。 A:十分理解している(80%)。 B:理解している(60%)。 C:少し理解が不足している(30%点)。 不可:理解していない(0%)。 |
教科書 /Textbook |
特になし。資料は適宜配布する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
適宜紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
当日、講義で使用するパワーポイントについてmoodle上に添付しておくので、プリントアウトして受講すること |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
理解できなかった点、さらに聞いてみたい点については積極的に質問に来ること。また、オフィスアワーは下記に設定しているが、受講日の昼休みは研究室にいますので、当日質問も可。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
「本授業の授業計画に沿って、準備学習0.5時間と復習1時間を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求める。」 |
その他連絡事項 /Other messages |
講義中の途中退出は認めない |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
④普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し,学生自らが合理的な解を導き 出す学習 非定期で提出を求めるレポートについて、両立困難な課題をいかに有機的に解決させるかに関するテーマを設定し、その解決案を問う。 |
オフィスアワー /Office Hours |
毎週水曜 12時20分~13時10分 訪問先:研究室、またはメール(takeda@wakayama-u.ac.jp) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
T80023J01000T281,K80023J11101P365 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回/6月11日 | ガイダンス | 講義:本講義の内容と構成について説明する | |
2 | 第2回/6月11日 | 体の仕組み(脳、循環器) | 講義:脳や循環器の機能と役割について | |
3 | 第3回/6月18日 | 体の仕組み(呼吸器・生命維持) | 講義:呼吸器、心臓と循環を含む生命維持と観光トラブルについて | |
4 | 第4回/6月18日 | 救急対応と体制 | 講義:日本の救急体制と状況について紹介する | |
5 | 第5回/6月25日 | 事故と救急対応 | 講義:観光地や移動時点での事故やその対応について説明する | |
6 | 第6回/6月25日 | 観光地で注意すべき疾患 | 講義:観光地で遭遇する患者の健康トラブルや、疾患を抱える患者への対応について | |
7 | 第7回/7月2日 | ヘルスツーリズムの視点(食事制限と観光) | 講義:食事という問題に焦点を当てたヘルスツーリズムについて | |
8 | 第8回/7月2日 | ヘルスツーリズムの視点(疾患をもつ患者への気遣い) | 講義:配慮しなければいけない疾患を抱えた患者とそれに対応したツーリズム設計について | |
9 | 第9回/7月9日 | メディカルツーリズムの現状と注意点 | 講義:メディカルツーリズムの現状と問題点、世界状況など | |
10 | 第10回/7月9日 | 海外旅行と感染症 | 講義:海外旅行で遭遇する感染症問題など海外での健康トラブルについて | |
11 | 第11回/7月16日 | バリアフリー、ユニバーサルデザインと観光 | 講義:バリアフリー観光の現状、観光地の取り組みなどを紹介する | |
12 | 第12回/7月16日 | 温泉と観光 | 講義:温泉はヘルスツーリズムなのか?について問題提起する | |
13 | 第13回/7月30日 | ヘルスツーリズムの課題、新しい動向 | 講義:ヘルスツーリズムについて近年の動向について紹介する | |
14 | 第14回/7月30日 | ヘルスツーリズムの課題、新しい動向 | 講義:ヘルスツーリズムについて近年の動向について紹介する | |
15 | 第15回/8月6日 | まとめなど | 講義:まとめなど |