シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
観光政策/Tourism policy
時間割コード
/Course Code
T4T10004_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学部/Faculty of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 3, 火/Tue 4
開講区分
/Semester offered
第3クォーター/3Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
青木 義英/AOKI Yoshihide
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
西4号館T101/T101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
観光学部 専門的知識や技能 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
青木 義英/AOKI Yoshihide 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
我が国で観光政策が注目されてきたのは1930年国際観光局の設立を経て1963年観光基本法が立法されたときです。その過程で国家による観光政策はどのように行われてきたのかを学ぶことにより、政策の狙いと効果を考える授業です。
この授業では、国家戦略に基幹産業として位置づけられている観光の基本的な考え方を修得することを目的とします。

担当教員の、観光関連企業での実務経験に基づいて授業を行います。
到達目標
/Course Objectives
政策の企画立案を読み解く力を身につけ、観光政策や観光地に必要とされる要件等について、自らの言葉で説明することができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
最終試験(70%)
授業内課題および提出物等の評価(30%)
なお、試験は、授業内容を理解しているかを評価するもので自己の意見等回答するものではないことに留意すること。
教科書
/Textbook
青木 義英 , 廣岡 裕一, 神田 孝治 (2011)「観光入門」新曜社 978-4788512207 2310円
参考書・参考文献
/Reference Book
適宜授業内で示します。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
第1回目の授業への準備としてなぜこの授業を履修したのかについて、自分の意見を述べてもらいます。
その準備をしておいてください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載事項なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
観光学概論
世界観光地論
国際観光論
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業前に1時間、授業後に2時間程度の学習時間の確保を推奨します。
観光地を知るための学修を行うとともに、映像や現地に赴き、観光地の現状について自分の眼で確認してください。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
観光関連報道に注目すること。特に安全問題には関心を持つことを望みます。
アクティブ・ラーニング実施要項5, 10
オフィスアワー
/Office Hours
非常勤講師であるため、授業前後の対応のみとなります。
科目ナンバリング
/Course Numbering
T80022J01000T131,K80021J01000P161
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 オリエンテーション 観光の目的について確認すると同時に観光の必要性について考える。(講義形式)
2 2 観光政策とは何か 何のために「政策」を立案するのか
観光に「政策」は必要なのか。
履修者数にもよるが可能であれば履修者との対話形式で行う。
3 3 日本の「観光政策」 日本に観光政策はあるのか。誰が作成しているのか。
4 4 UNWTOの求めるものとは 世界の観光政策とは何か(講義形式)
5 5 観光の安全 観光を支える3本柱と、観光の最重要課題である「安全」について考える
(講義形式)
6 6 観光政策の歴史 現代の観光政策はいつから始まったのかを考える(講義形式)
7 7 政策と法律 政策には法律が必要。観光関連ビジネスの育成と改革、そして関連法規の整備、国内観光需要と海外旅行振興等について考える。(アクティブラーニング形式)
8 8 観光政策と観光学 実学と学問について
観光の現状を感が言える(アクティブラーニング形式)
9 9 観光地に求められるもの 観光地であると誰が決めるのか、今の観光地に政策はあるのか考える。事前課題を提示し、各自調査を行う指示をすることがある。
10 10 中間まとめ 観光政策はなぜ必要か。
観光政策についての振り返りを行い、中間まとめを行う。授業内課題。(講義・アクティブラーニング形式)
11 11 重点観光地の実態 具体的な重点観光地の事例について考える。(講義形式)
12 12 観光政策とイベント IT戦略
戦略として作られた観光地について
新しい観光の創生について考える(講義形式)
13 13 観光政策の課題(その1) これまでの授業を講義を通じてみえてきた観光の現状と課題を整理する。
14 14 観光政策の課題(その2) これまでの授業を講義を通じてみえてきた観光の現状と課題を整理する。
15 15 これまでのまとめ 観光政策をなぜ学ばなければならないのか、観光政策の基本について確認する。
16 16 最終試験 試験を行い、学修成果を確認する

科目一覧へ戻る