![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/22 現在 |
開講科目名 /Course |
システム工学グローバル講究Ⅰ(システム知能)/Systems Engineering Global Seminar Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
S3000007_SO |
開講所属 /Course Offered by |
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering |
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q |
曜限 /Day, Period |
他/Otr |
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3 |
主担当教員 /Main Instructor |
大平 雅雄 |
科目区分 /Course Group |
_ |
授業形態 /Lecture Form |
演習 |
教室 /Classroom |
|
開講形態 /Course Format |
|
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大平 雅雄 | システム工学部(教員) |
天野 敏之 | システム工学部(教員) |
風間 一洋 | システム工学部(教員) |
伊原 彰紀 | システム工学部(教員) |
陳 金輝 | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
それぞれの専門分野に応じて、国外機関との共同研究の実施を前提として、国内外の研究開発事例の調査を踏まえて、研究の目的・課題の展開と集約の技法、技術文書の構成法、プレゼンテーション・ディスカッションの技術などを演習形式で修得する。加えて、国外機関での1か月程度のインターンシップを実施するための準備、および相手機関との連絡・調整し、インターンシップ計画を作成する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
博士論文作成に必要なスキルとして、国内外の研究開発事例の調査を踏まえて、研究の目的・課題の展開と集約の技法、技術文書の構成法、プレゼンテーション・ディスカッションの技術を修得する。インターンシップを実施するための準備、および相手機関との連絡・調整し、インターンシップ計画を作成能力を身につける。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
実施内容を総合的に評価します。 |
教科書 /Textbook |
必要に応じて指示します。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて指示します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
研究計画を中心に主指導教員と報告・連絡・相談を密に実施することが重要です。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
記載事項なし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項なし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
各担当教員から指示する。演習の他、準備学習と復習を含め45時間の学修を見込んでいます。さらに、課題に関する調査・考察など自主的に学修することを求めます。 |
その他連絡事項 /Other messages |
実施の時間と場所は指導教員の指示による。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
記載事項なし |
オフィスアワー /Office Hours |
各担当教員による |
科目ナンバリング /Course Numbering |
SM0006J11119X811 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 全回 | 国際インターンシップの計画立案と準備 |
定期的に開講されるゼミナールなどにおける演習を通して指導教員からの指導を受ける.国外機関との共同研究の実施を前提として,国外機関での1か月程度のインターンシップを実施するための計画を立案し,その準備を行う.具体的な実施時間と場所は指導教員の指示による. |