![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/27 現在 |
開講科目名 /Course |
Webサービス論/Web Services Theory |
---|---|
時間割コード /Course Code |
S2201390_S6 |
開講所属 /Course Offered by |
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering |
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q |
曜限 /Day, Period |
月/Mon 3 |
開講区分 /Semester offered |
第1クォーター/1Q |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
村川 猛彦/Takehiko Murakawa |
科目区分 /Course Group |
_ |
授業形態 /Lecture Form |
講義 |
教室 /Classroom |
北1号館A203/北1号館A203 |
開講形態 /Course Format |
|
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
村川 猛彦/Takehiko Murakawa | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
現代の情報社会におけるWebサービスについて,その基本概念,技術的基盤,設計・開発手法,セキュリティへの配慮,最新の動向などを学習し,実際の開発や運用に必要な知識および技術への理解を深めます. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
(1) HTTP/3やRuby on Railsといった,Webサービスを支える通信規格・開発言語・運用技法について,その概要(目的,特徴など)を説明できる. (2) 自分でWebサービスを開発する際に,用途や規模に応じてどの技術などを選べばよいかが判断できる. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
レポート課題(30点),および期末試験(70点)で評価します. 成績評定は,次の区分です. S:十分達成し,他の事例に応用できる(90点以上). A:十分達成している(80~89点). B:達成している(70~79点). C:おおむね達成している(60~69点). 不可:達成していない(59点未満). |
教科書 /Textbook |
記載事項なし |
参考書・参考文献 /Reference Book |
渋川よしき, 『Real World HTTP 第3版』, オライリー・ジャパン, ISBN9784814400669, 4,290円 必要に応じて適宜紹介します. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
記載事項なし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
記載事項なし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項なし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
本授業の授業計画に沿って,準備学習1時間と復習1時間を行ってください.さらに,授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて,毎回の授業ごとに自主的学修を求めます. |
その他連絡事項 /Other messages |
授業中に紹介するWebサイト・Webサービスなどの閲覧ができるよう,毎回BYOD PCを持参することを推奨します. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
この科目では,学習すべきことを学生が自らの考察によって見出していく「発見学習」,「普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し,学生自らが合理的な解を導き出す学習」,「学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習」を含みます. 【アクティブラーニング実施要項③④⑥】 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業開講時:木曜日・10:50~12:20 訪問先:A-510 予約次第で他の日時にも対応可能です(takehiko@wakayama-u.ac.jpまでお知らせください). |
科目ナンバリング /Course Numbering |
S62025J11099S506 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | Webサービス・Web技術の歴史 | ||
2 | 第2回 | 通信(1) | TLS (Transport Layer Security) | |
3 | 第3回 | 通信(2) | HTTP/1.1まで HTTP/2 HTTP/3 |
|
4 | 第4回 | 開発言語(1) | Ruby on Rails サーバサイドJavaScript |
|
5 | 第5回 | 開発言語(2) | Rust Go WebAssembly |
|
6 | 第6回 | 運用(1) | コンテナ仮想化 Docker Kubernetes |
|
7 | 第7回 | 運用(2) | 大規模サービス | |
8 | 第8回 | まとめと試験 |