![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/27 現在 |
開講科目名 /Course |
情報理論特論/Advanced Information Theory | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
S2201370_S6 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 3, 木/Thu 3 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第1クォーター/1Q | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
葛岡 成晃 | ||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
北1号館A204/北1号館A204 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
葛岡 成晃 | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
情報理論とその関連分野における話題について学修する.特に,量子情報理論に関連する話題を学修する. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・量子ビットに対する操作や観測について説明できる. ・量子計算について,その考え方や具体例を説明できる. ・量子通信および量子誤り訂正について,その考え方や具体例を説明できる. ・量子暗号(量子鍵配送)について説明できる. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
課題100%で評価する(単位認定試験は実施しない). 成績は「到達目標」で示した目標をどれだけ達成できているかに応じて評価し,次の区分のとおりとする. S:十分達成し,他の事例に応用できる(90点以上) A:十分達成している(80~89点) B:達成している(70~79点) C:おおむね達成している(60~69点) F:達成していない(60点未満) |
教科書 /Textbook |
指定しない.適宜資料を配布予定. |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業中に適宜紹介する. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
記載事項なし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
学習支援システム(Moodle)を利用する.課題提出の受付や講義に関する通知は原則Moodleを通じて行う. |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
本講義では,学部講義「情報理論」「線形代数1・2」「確率統計」で学修する内容を前提としている.当該科目の単位を修得している,あるいは,それに相当する基礎知識を有していること. |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業時間を含めて90時間の学修時間となるだけの課題・予習・復習等の自己学修を行うこと. |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
授業中に示すテーマについて調査し,レポートとして提出する. 【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑥】 |
オフィスアワー /Office Hours |
木曜日9時10分から10時40分,北1号館6階A611. 他学生との重複,出張等で不在の場合があるので,事前メール予約推奨. kuzuoka@wakayama-u.ac.jp |
科目ナンバリング /Course Numbering |
S60015J10099S502 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション,量子鍵配送 | 量子情報理論の概要,BB84プロトコル | |
2 | 2 | 情報と量子ビット | Diracの記法,量子ビットの数学的な表現 | |
3 | 3 | 量子ビットの操作・観測 | 量子ビットに対する基本操作と観測 | |
4 | 4 | 2量子ビット系 | 2つの量子ビットの合成系とその観測,エンタングル状態 | |
5 | 5 | エンタングル状態の応用 | 量子テレポーテーション,超高密度符号化 | |
6 | 6 | 量子計算(1) | 多量子ビット系の取扱い | |
7 | 7 | 量子計算(2) | 量子回路,CNOTゲート,Toffoliゲート | |
8 | 8 | 量子計算(3) | 量子計算アルゴリズムの例 | |
9 | 9 | 誤り訂正符号 | 古典誤り訂正符号の復習,線形符号,生成行列,パリティ検査行列 | |
10 | 10 | 量子誤り訂正(1) | 量子通信路 | |
11 | 11 | 量子誤り訂正(2) | ビット反転誤り訂正,位相反転誤り訂正 | |
12 | 12 | 量子誤り訂正(3) | Shor符号 | |
13 | 13 | 量子誤り訂正(4) | 古典誤り訂正符号とCSS符号 | |
14 | 14 | 量子誤り訂正(5) | CSS符号による誤り訂正 | |
15 | 15 | その他の話題 | 講義の進捗状況に応じて適宜その他の話題を紹介する |