シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
地域環境計画論B/Planning Theory on Regional EnvironmentB
時間割コード
/Course Code
S2201210_S6
開講所属
/Course Offered by
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/Semester offered
第3クォーター/3Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
山本 祐吾
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A204, 北3号館B203/北1号館A204, 北3号館B203
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山本 祐吾 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
わが国の循環型社会形成計画の基本的な考え方や役割を理解し、その計画策定のプロセスを理解する。また、使用済み製品の回収および再資源化システムの設計に関するグループワークを通して、製品のライフサイクル特性に応じたサーキュラーエコノミーの計画手法やバックキャスト型のプランニング手法などの基礎について学ぶ。
到達目標
/Course Objectives
環境計画・評価の基本的な考え方や手順を理解したうえで、将来シナリオの想定とそこからのバックキャスティングによる具体的な製品サービスシステムの構想、および製品の資源的価値や情報的価値を踏まえた資源回収・再資源化システムの提案に展開できるようになることを目標とする。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
・グループワークの態度と内容(80%程度)および個人レポート(20%程度)で評価する。
・グループワークでは、議論に主体的に参加し、課題の趣旨の正しい理解に基づいて意見やアイデアを提示することができれば合格点を与える。取り上げた対象の特性や社会的ニーズの将来変化を踏まえて独創的かつ合理的なシステムの提案がなされれば、その内容に応じて加点する。
・授業回数の3分の2以上の出席がない者は合格にならない。
教科書
/Textbook
指定しない。
参考書・参考文献
/Reference Book
必要に応じて講義中に提示する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
・グループワークは原則としてすべて遅刻なく出席すること。遅刻や欠席の扱いに関しては初回講義時に詳しく説明する。
・出席確認は、学生証による出席管理システムへのタッチ認証を基本とする。
・代理でのタッチ認証、出席確認後の無断早退などは出席の不正行為とみなす。
・初回講義の実施場所(A204またはB203)は別途Moodleでアナウンスする。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
グループワークではさまざまな情報やデータの検索を実施することになるので、パソコンなどの端末を持参すること。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
地域環境計画論A、地域環境計画論C
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業時間外学習として毎回予習2時間・復習2時間を確保すること。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
・ブレーンストーミングを通じて自らが対象を選定・設定し、異なる分野の専門知識を融合させて新たなシステムを企画・提案する。アイデアが独創的であることに加えて、それが合理的・論理的に組み立てられていることが求められる。
・グループワークの成果を体系立てて発表・説明する機会を設ける。

【「アクティブ・ラーニング」実施要項④,⑤,⑧,⑨,⑩】
オフィスアワー
/Office Hours
火曜13:10~14:40、北3号館(B棟)605室
科目ナンバリング
/Course Numbering
S5160V95J
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 イントロダクション 環境計画の意義と基礎
グループワークに向けた個人学習
2 2 資源循環システムづくりに関するグループワーク1 課題の解説と将来社会像の想定
3 3 資源循環システムづくりに関するグループワーク2 将来の社会的ニーズと拡大する製品サービスの予測
4 4 資源循環システムづくりに関するグループワーク3 ・製品特性の整理と資源循環計画の目標設定
・製品特性に応じた回収および再資源化システムの構想
5 5 資源循環システムづくりに関するグループワーク4 中間発表
6 6 資源循環システムづくりに関するグループワーク5 資源循環のための社会システム構想
7 7 資源循環システムづくりに関するグループワーク6 関係主体の役割デザインと効果の定性的予測
8 8 資源循環システムづくりに関するグループワーク7 最終成果発表と総合討論

科目一覧へ戻る