シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
空間情報デザイン論A/Theory of Digital Space Design A
時間割コード
/Course Code
S2201150_S6
開講所属
/Course Offered by
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/Semester offered
第1クォーター/1Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
川角 典弘
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A104/北1号館A104
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
川角 典弘 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
CAD・CGからBIMへと展開する技術動向、建築計画学と情報技術の分野にまたがる学際的領域を対象とし、情報化設計環境の導入について考察する。この科目は授業担当者の建設会社設計本部にて情報化設計とシステム構築に取り組んだ実務経験を生かした授業である。
到達目標
/Course Objectives
デザイン計画分野における情報技術の活用事例や特徴を把握し、DXに対応した設計業務やシステム環境のあり方について実務の観点から考察できる知識を得ることを目標とする。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
講義ノート60%、レポート40%で評価する。
講義ノート、レポートは、主題が明確で意図が図や文字でわかりやすく丁寧に記述されたかどうかを基準に判定する。
S:十分達成し、他の事例に応用できる(54点以上、36点以上)
A:十分達成している(48点、32点以上)
B:達成している(42点、28点以上)
C:おおむね達成している(36点、24点以上)
不可:達成していない(36点、24点未満)
欠席が多い、課題未提出の場合、不合格となる。
教科書
/Textbook
記載事項なし
参考書・参考文献
/Reference Book
「建築のデザイン科学」、日本建築学会編、京都大学学術出版会、¥3080、ISBN:9784876985982(授業での使用なし)
「建築情報学へ」、建築情報学会 (監修)、出版millegraph、ISBN978-4910032047、¥2750(授業での使用なし)
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
講義ではマインドマップ形式のノートを取り、要点をまとめてください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
講義ノートは授業終了時に提出後、次週返却.課題レポートはMoodleからPDF形式で提出
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
空間情報デザイン論Bと密接に関係しているため、継続した履修が必要。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業計画に沿って事前・事後学修30時間が必要。課題に関する調査・考察に取り組み、講義毎に自主的な学修を行う。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
CAD/CGからBIMまで建築設計環境の情報化の関係性について自主的に考察し、デザイナーの役割や自身の専門領域に応じて調査テーマを設定、レポートに反映させるなどの工夫が必要となる。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑨,④】
オフィスアワー
/Office Hours
月曜日2時限11時から12時まで、B603研究室。事前予約すれば時間外、ビデオ会議でも対応可能。
科目ナンバリング
/Course Numbering
S90015J10199U502
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1 図形思考の導入 情報化時代における図解思考の重要性とマインドマップについて解説
2 2 建築情報学へのイントロ 建築と情報技術の学際的領域の導入についての考察
3 3 CAD/CGによる空間設計 設計技術としてのCAD/CGシステムの基礎と特徴、変遷について解説する。
4 4 コンピュータライズドデザイン ビジュアリゼーションとシミュレーションによる建築・都市・インテリア計画の設計技法について解説する。
5 5 デジタルファブリケーション 情報化時代のものづくりとデジタルファブでの生産方式の変化
6 6 コンピュテーショナルデザイン シミュレーションや最適化による設計業務の変化について
7 7 インターネットを利用した協同設計 コラボレーションや異分野協働、ネットを利用したデザインスタジオ(設計演習)の拡張と機能強化
8 8 情報技術で変化する設計実務(BIMとCM) 建築設計、施工実務の技術的変化とBIMの活用について

科目一覧へ戻る