シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
ソフトマテリアル概論A/Introduction to Soft Materials A
時間割コード
/Course Code
S2200930_S6
開講所属
/Course Offered by
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 3
開講区分
/Semester offered
第1クォーター/1Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
大須賀 秀次
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北3号館B203/北3号館B203
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大須賀 秀次 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
高分子は金属に比べると柔らかいことから広義にはソフトマテリアルと呼ばれることもある。近年の技術革新の下で急速に発展してきた機能性材料の中でも、より高機能で正に柔らかな特性を備えた有機(時には無機部分を含む)化合物をソフトマテリアルと定義し、本講義では、特にその合成方法と性質について学ぶことを目指している。したがって、それは必ずしも高分子に限らず、オリゴマーであったり高分子量分子であったりもするが、これらを含めた高機能で高付加価値の物質について学ぶ。
この授業を受講することにより、学生は現代化学の最先端にある物質の一つとして現在注目されているソフトマテリアルの開発と特性、機能ならびに応用技術について、これまでに学部で学んだ専門科目の内容を基に学ぶと共に、このような物質をより身近なものとしてとらえることができるように橋渡しをすることを目的とする。
到達目標
/Course Objectives
・ソフトマテリアルの開発:モノマー重合性比と共重合挙動について理解し、簡単に説明することができる。
・ソフトマテリアルの開発:カチオン重合について理解し、その反応および合成方法について簡単に説明することができるようになる。
・ソフトマテリアルの開発:アニオン重合について理解し、その反応および合成方法について簡単に説明することができるようになる。
・ソフトマテリアルの開発:配位重合について理解し、その反応および合成方法について簡単に説明することができるようになる。
・ソフトマテリアルの特性および機能:高分子の分子量について理解し、各種測定方法の特徴について簡単に説明することができるようになる。
・ソフトマテリアルの特性および機能:高分子物性の温度変化について理解し、熱特性の各種測定方法と測定結果の特徴について簡単に説明することができるようになる。
・ソフトマテリアルの特性および機能:高分子の力学特性について理解し、応力とひずみ曲線について簡単に説明することができるようになる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
各回の講義の到達目標に対する到達度を確認するために、各回で課した課題(Moodleを通じて提出するレポート)を40%、単位認定試験を60%として総合的に評価する。講義中で学んだ内容の復習を各回の課題で行っているので、同程度の内容の問題を単位認定試験で解答できれば合格となり、応用的な発展問題を解答できれば加点する。
教科書
/Textbook
資料を配付する
参考書・参考文献
/Reference Book
下記の参考書は授業では使用しない。
「高分子合成化学」遠藤剛,三田文雄著 化学同人 ISBN:9784759808735 価格:3,080円(本体2,800円+税)
「高分子を学ぼう」横田健二著 化学同人 ISBN:9784759808292 価格:2,530円(本体2,300円+税)
「三訂 高分子化学入門」蒲池幹治著 エヌ・ティー・エス ISBN:9784860435974 価格:4,180円(本体3,800円+税)
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
有機化学を理解するには、有機化合物の構造に慣れる必要があり、構造式や反応式を自分の手で書くことが重要な手段の一つである。そこで特に有機反応に関わる部分についてはプロジェクターを使わず、板書形式を中心に講義を進めている。面倒でも板書を自分の手でノートにまとめること。板書の量が多いかもしれないが、内容をまとめて書く能力もあわせて身につけるように心がけること。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載事項なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
履修後受講推奨:ソフトマテリアル概論B
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
復習のための課題(Moodleを通じて提出するレポート)を毎回実施するので、配付資料および講義の時の説明(板書ノート)を読み返して復習すること。授業時間外学習として毎回2時間を目安に確保すること。
疑問点があれば、対面もしくは電子メールなどで遠慮なく担当教員に質問すること(対面の場合は事前に電子メールなどで連絡をすることが望ましい)。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
復習のための課題(Moodleを通じて提出するレポート)を毎回実施し、提出締切後に解説を行うので、これによって自身の学修進展の状況をある程度判断できるようにする。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑪】
オフィスアワー
/Office Hours
月曜3限
オフィスアワーに設定した時間以外であっても、事前にe-mail等(osuga@wakayama-u.ac.jp)による事前予約があれば対応する。
科目ナンバリング
/Course Numbering
S35025J10099R507
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回 高分子の合成(1) 高分子の合成(1):ラジカル重合
2 2回 高分子の合成(2) 高分子の合成(2):ラジカル共重合とモノマーの反応性
3 3回 高分子の合成(3) 高分子の合成(3):アニオン重合,カチオン重合
4 4回 高分子の合成(4) 高分子の合成(4):配位重合
5 5回 高分子の物性(1) 高分子の物性(1):分子量分布
6 6回 高分子の物性(2) 高分子の物性(2):熱物性
7 7回 高分子の物性(3) 高分子の物性(3):弾性
8 8回 単位認定試験 まとめと単位認定試験

科目一覧へ戻る