シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
陸水環境工学/Land Water Environment Engineering
時間割コード
/Course Code
S2200271_S6
開講所属
/Course Offered by
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 4
開講区分
/Semester offered
第1クォーター/1Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
井伊 博行
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北3号館B101/北3号館B101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
井伊 博行 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
授業の概要・ねらい
水は,人の生命,社会生活,生産活動,生活環境を支えるもっとも基本的な要素である。この講義では,水と環境と生物との関わりをその物理的・化学的な側面から総合的に論述する。講義は,基礎的な分野に関するものと応用分野に関するものとから成る。まず,基礎的な分野の講義では,水の化学に関する特性,応用分野では,河川水質,水質形成、生物との関係について論述し,さらにはそれらと社会生活との関わりについても,水環境保全の観点から触れる。したがって、本講義を通して,学生は水質化学を基礎とし,陸水環境中で生じる様々な現象を理解することができる。。
特に、大学院の授業であるので、実際の研究事例を引用して、一方的に聞くのではなく、学生と議論しながら、どのように解決してきたかを講義するので、学生は、水環境の課題を解決できる。
到達目標
/Course Objectives
水に関わる環境の形成プロセスを物理的・化学的に把握することができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
毎回、パワーポイントで説明した内容や質問をレポートとして提出する。提出されたレポートの内容で評価する。
教科書
/Textbook
なし。
参考書・参考文献
/Reference Book
なし。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
毎回、レポートを課する。成績はレポートで評価する。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
毎回、レポートを課する。成績はレポートで評価する。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
特にない。興味があれば、だれでも受講可能である。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
パワーポイントて授業を行う。
その他連絡事項
/Other messages
なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
アクティブラーニングに関する記載事項はなし
オフィスアワー
/Office Hours
月曜日 10:50から12:10 B618

木曜日 13:10から14:40    B618
科目ナンバリング
/Course Numbering
S41035J10099V502
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回目 環境同位体を用いた水循環の解析の基礎 環境同位体を用いた水循環の解析事例を紹介 パワーポイントによる対面授業
2 第2回目 環境同位体を用いた解析事例 トンネル 環境同位体を用いた解析事例 松本トンネルなどを紹介 パワーポイントによる対面授業
3 第3回目 環境同位体を用いた解析事例 温泉 環境同位体を用いた解析事例 紀の川流域の温泉を紹介 パワーポイントによる対面授業
4 第4回目 窒素、リンの解析の基礎 大和川の窒素、リンの解析事例を紹介 パワーポイントによる対面授業
5 第5回目 肥料汚染(窒素、リン)の解析 茶畑の窒素、リンの解析事例を紹介 パワーポイントによる対面授業
6 第6回目 河川の重金属汚染 コケ、水生昆虫 各地の河川の重金属汚染とコケ、水生昆虫の生態について紹介 パワーポイントによる対面授業
7 第7回目 海水の重金属汚染 海藻 海水の重金属汚染を海藻の観点から紹介 パワーポイントによる対面授業

科目一覧へ戻る