シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
知識工学/Knowledge Engineering
時間割コード
/Course Code
S2200050_S6
開講所属
/Course Offered by
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 5
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
松田 憲幸
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A204/北1号館A204
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
システム工学研究科 1.高度な専門性と研究力 7
2.協働性と倫理性 3

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松田 憲幸 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
社会で起きる必ずしも正解のない問題と対峙し,実践的知識を生み出すスキルを養う.人が生み出す技能・知識に関する種々の分野,哲学,心理学,教育心理学,文化人類学,人工知能を見渡し,成り立ちや類型,特性を考察する.
到達目標
/Course Objectives
社会で起きる込み入った問題と人が生み出す実践的知識との関係について複数領域の学説を根拠に論証できる.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
授業で課した課題を次の項目で評価し,均一に得点化する.
(1)主張の分かりやすさ(明瞭<->不明瞭)
(2)内容の完成度(揃っている<->揃っていない)
(3)他に類を見ない独創性(高い<->低い)
教科書
/Textbook
指定ありません.
参考書・参考文献
/Reference Book
・星野 力:甦るチューリング―コンピュータ科学に残された夢,NTT出版,2002
・山田 誠二:適応エージェント,共立出版,1997
・京極 真:医療関係者のための信念対立解明アプローチ: コミュニケーション・スキル入門,誠信書房,2011
・平田 オリザ:対話のレッスン,講談社,2015
・ジョン・シーリーブラウン:なぜITは社会を変えないのか,日本経済新聞社,2002
・中川 敏:異文化の語り方:あるいは猫好きのための人類学入門,世界思想社,1992
・中川 敏:言語ゲームが世界を創る―人類学と科学―,世界思想社,2009
・溝口 理一郎:オントロジー工学,オーム社,2005
・野中 郁次郎,竹内弘高:知識創造企業, 東洋経済新報社,1996
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
グループディスカッションでは、自分の意見を積極的に披露しましょう。メンバーの意見を傾聴し、自分と異なる理由を話し合いましょう。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載事項なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
記載事項なし
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、準備学習30分と復習1時間を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
授業中に示すテーマについて、反転授業,グループワークで議論し結果を発表する。

「アクティブ・ラーニング」実施項目③、④、⑩
オフィスアワー
/Office Hours
水曜日3限@A615室,A606室,S408室です.松田(matsuda@wakayama-u.ac.jp)へ事前に連絡もらえると,よりスムーズです.
科目ナンバリング
/Course Numbering
S61035J11099T505
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 第一講 問題と知識の対比 特殊性と普遍性
意識と無意識
演劇とコミュニケーション
2 第二講 対話と演劇の対比 対話と演技の優劣
有形の表現と無形のイメージ
3 第三講 信念対立と解明の原理 信念と解明
無自覚な絶対視の解明
4 第四講 認知と推論 事実と規則の統合
共通認識の記述の困難さ
5 第五講 人工知能と人の知能 記号接地問題
フレーム問題
6 第六講 ITと対象の記述 記述の多様性「コインゲーム」
トンネルデザイン
7 第七講 分類と文化 没文脈と脱文脈
イワナの分類、ヒクイドリの分類
8 第八講 概念の峻別 システム開発をめぐる訴訟
オントロジーの表記法
9 第九講 批判的思考 水掛け論と堂々巡り
議論と隠れた前提
10 第十講 メタ認知と学習 メタ認知
経験からの学習
11 第十一講 組織と知識 暗黙に知る
正統的周辺参加
SECIモデル
12 第十二講 ワークショップ グループによる演劇
13 第十三講 ワークショップ グループによる演劇
14 第十四講 ワークショップ グループによる演劇
15 第十五講 まとめと振り返り 知識の特性と論証
小論文の執筆

科目一覧へ戻る