![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/09/18 現在 |
開講科目名 /Course |
システム工学基礎特論 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
S21G0150_S1 | ||||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
システム工学研究科/Graduate School of Systems Engineering | ||||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||||||
学年 /Year |
1 | ||||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
葛岡 成晃 | ||||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||||
教室 /Classroom |
|||||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
葛岡 成晃 | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
特定の研究分野を補填することが真に必要であると認められる場合に,補填のために必要な科目を履修するとともに,指導教員による個別指導・個別ゼミナールを実施することにより,必要な知識・技能を身につける. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
補填が必要な知識・技能を身につけること. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
個別プログラム全体の理解度を総合的に判断して行う. |
教科書 /Textbook |
必要に応じて指導教員が適宜指示する. |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて指導教員が適宜指示する. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
記載事項なし. |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
研究科長が履修の可否を判断する.履修が必要と思われる場合は,「システム工学基礎特論履修願」を作成し,指導教員が作成する「システム工学基礎特論指導計画書」とともに,担当事務係に提出する必要こと. |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項なし. |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
指導教員の指示に従い,個別指導や個別ゼミナールの準備や振り返りを行うこと. 授業の履修・個別指導・個別ゼミナールを含め総学修時間が45時間となるように取り組むこと. |
その他連絡事項 /Other messages |
本科目は,和歌山大学システム工学研究科規則第5条の4の規定に基づき,他分野から博士前期課程に入学した者に対して提供する,特定の研究分野を補填する個別プログラムとして実施される科目である. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
記載事項なし. |
オフィスアワー /Office Hours |
指導教員に直接相談すること. |
科目ナンバリング /Course Numbering |
SM0005J11199X541 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 個別プログラム | 指導教員の指導のもと,下記を実施する. (1)システム工学部開講専門科目の履修 (2)指導教員による30時間の個別指導 (3)指導教員による30時間の個別ゼミナール ただし,学生の基礎知識の修得状況により特に必要があり,研究科長が認めた場合は,上記以外の内容で指導を行うことがある.「授業時間外学修についての指示」欄も参照. |