シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
拡張現実感B/Augmented RealityB
時間割コード
/Course Code
S1408500_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第4クォーター/4Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 1
開講区分
/Semester offered
第4クォーター/4Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
天野 敏之
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
教室
/Classroom
北1号館A101/北1号館A101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
天野 敏之 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
拡張現実感(AR)はヘッドマウントディスプレイやスマートフォンなどのディスプレイデバイスを通して,現実のシーンに仮想オブジェクトや付加情報を提示する技術であり,メタバースやミラーワールドにおいて現実世界と仮想空間のシームレスな接続を実現する.
本講義では,可視化やインタラクション,オーサリングなどのARの応用と空間拡張現実感について学ぶ.
到達目標
/Course Objectives
ARの応用分野や最近の研究動向などを理解し,実用化に向けての課題やその解決方法が考察できることを目標とする.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
試験成績(60%):
期末に実施される試験で,拡張現実感(AR)の最新の動向や応用に関する知識を評価する.
課題レポート(40%):
実際のAR応用例や技術の応用に関する調査・分析および提案に関するレポートにより習熟度を評価する.
教科書
/Textbook
[訳本] ARの教科書, Dieter Schmalstieg(著), Tobias Höllerer(著),池田 聖(編訳),酒田 信親(編訳),山本 豪志朗(編訳),マイナビ出版
もしくは,
[原書] AUGMENTED REALITY:PRINCIPLES AND PRACTICE〈Schmalstieg,Dieter;Höllerer,Tobias〉
参考書・参考文献
/Reference Book
ARの実践教科書, スティーブ オークスタカルニス(著), 前平 謙二(訳), 笠川 梢(訳), 藪田 真弓(訳), 藤原 誉枝子(訳), 池田 聖(監訳), 酒田 信親(監訳), 山本 豪志朗(監訳)
AR(拡張現実)技術の基礎・発展・実践(設計技術シリーズ), 大隈 隆史(編), 科学情報出版
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
講義室の収容人数が許す限り受け入れるが,履修希望者が収容人数を超過した場合は,GPAなどに基づき履修制限を行う.
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
線形代数やベクトル解析の基礎的な知識(例えば,行列演算や外積,内積,ベクトル方程式など)を理解していることを前提として講義する.これらが理解できていない場合は単位の取得が困難である.受講される場合は事前に習得しておくこと.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
ビジュアル情報演習, コンピュータグラフィックス
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
講義で理解できなかった用語や技術は必ず調べ,次の講義に備えること.
その他連絡事項
/Other messages
講義資料やレポート課題の情報などは以下のModdleのページに掲載する予定である.
和歌山大学Moodle Home ▶ システム工学部・システム工学研究科 ▶ システム工学部 ▶ 拡張現実感
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
日頃からITニュースなどを見てARに関する最新の技術動向を把握すること.また,ニュース記事で紹介されている技術や用語などで分からないことがあれば文献やホームページなどで調べること.
オフィスアワー
/Office Hours
オフィスアワーは特に設けない.質問などがある場合には事前に連絡のうえ教員室まで来るように.
科目ナンバリング
/Course Numbering
S61022J11110U232
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1 状況適応型可視化
2 2 インタラクション
3 3 空間拡張現実感
4 4 モデリングと注釈付け
5 5 オーサリング
6 6 誘導支援
7 7 強調作業支援
8 8 試験

科目一覧へ戻る