シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/22 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
計算機システム・OS/Computer Systems and Operating System
時間割コード
/Course Code
S1408260_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 2
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
菅間 幸司
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A101/北1号館A101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~2022/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2.専門的知識や技能 6
3.課題解決力と自己学修能力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2.専門的知識や技能 6
3.課題解決力と自己学修能力 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
菅間 幸司 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本講義では,コンピュータの基本的な動作原理について学びます.ハードウェア(論理ゲート・ALU・CPU・メモリ)からソフトウェア(アセンブリ言語,バーチャルマシン,コンパイラ,オペレーティングシステム)までの階層的な構造を理解し,その仕組みを体系的に学びます。シンプルなコンピュータをシミュレータ上で作成して実行する演習を行い、システム構築の流れ(の一部)を実際に体験します。
到達目標
/Course Objectives
- 抽象化の概念を理解し,コンピュータの階層構造(論理ゲートからOSまで)を説明できるようになる
- CPU,メモリなどの基本的なハードウェア構成要素について,動作原理を説明できるようになる
- 機械語,アセンブリ言語,高級言語の関係と,コンパイラの役割を理解する
- OSの役割について理解する.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
小テスト(75%)及び演習課題(25%)
毎回の授業の始めに,前回までの授業内容の範囲について,小テストを行います.
また,毎回演習課題を課しますので,次週の授業までに提出してください.
教科書
/Textbook
配布資料による.
参考書・参考文献
/Reference Book
Noam Nisan, Shimon Shocken, "コンピュータシステムの理論と実装"  オーム社,ISBN 978-4-87311-712-6
 ※授業では使用しません
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
記載事項なし
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
- 充電済みのPCとイヤホンを持参してください. (毎回の講義の後半で行う演習は,動画を視聴しつつ取り組んでいただきます.)
- 筆記用具と紙の持参を推奨します.       (小テスト受験時に,あると便利です.)
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
計算機システム入門1・2
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業時間を含めて90時間の学修時間となるだけの予習・復習および試験前の勉強等を行うこと。
復習3時間を毎週行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
毎回の講義時間内に,前回までの内容に関する小テストを行う.また,その日の授業内容に関する演習問題を課す.
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑪】
オフィスアワー
/Office Hours
日時  月曜3,4コマ, 
場所  A515
科目ナンバリング
/Course Numbering
S60052J11100S211,S60052J11100T213,S60052J11100U210,K60052J11100P283
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1(4/14) 導入 これから作成するシステムの概要,シミュレータの使い方 菅間/PC使用
2 2(4/21) 論理ゲート AND,OR,等の基本的な論理ゲート 菅間/PC使用
3 3(4/28) 加算器 半加算器,全加算器,インクリメンタ 菅間/PC使用
4 4(5/12) ALU ALU 菅間/PC使用
5 5(5/19) 順序回路 レジスタ,メモリ,プログラムカウンタ 菅間/PC使用
6 6(5/26) 機械語1 機械語の仕様 菅間/PC使用
7 7(6/2) 機械語2 掛け算 菅間/PC使用
8 8(6/9) 機械語3 メモリマップドI/0(スクリーン描画) 菅間/PC使用
9 9(6/16) CPU CPU 菅間/PC使用
10 10(6/23) メモリ,コンピュータ メモリ,コンピュータ 菅間/PC使用
11 11(6/30) アセンブラ アセンブラ 菅間/PC使用
12 12(7/7) バーチャルマシン1 VMコード 菅間/PC使用
13 13(7/14) バーチャルマシン2 スタック操作 菅間/PC使用
14 14(7/23) バーチャルマシン3 関数 菅間/PC使用
15 15(7/28) コンパイラ,OS コンパイラ,OS 菅間/PC使用

科目一覧へ戻る