シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
建築・ランドスケープ演習1/Exercises in Architecture and Landscape1
時間割コード
/Course Code
S1408180_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
金/Fri 1, 金/Fri 2, 他/Otr
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
佐久間 康富
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
北3号館B502/北3号館B502
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐久間 康富 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本演習は第1Qと第2Qと分けて行います。
第1Qは、都市デザイン、建築設計の基礎として、身近な環境から課題を読み取り、提案として表現する一連の作業を理解します。
具体的には、大学の周辺地域を対象にし、対象地域の環境を住環境整備の観点から総合的に診断・評価し、問題点を整理し、解決策を提案します。これを少人数のグループ作業として行います。対象地域に対する提案を論理的に組み立てる手続きを理解します。
第2Qは、各教員出題による演習を行います。卒業研究の準備期間として各教員の研究内容を理解します。
到達目標
/Course Objectives
第1Q:環境資源マップ、問題構造図、地域への提案を図化した成果物の作成方法を理解し、表現することができます。
第2Q:各教員出題による演習を通じて、自身が選択する専門分野について意見を述べることができます。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
第1Q:成果物の完成度(論理性等)、プレゼンテーション(85%)、レポート課題(15%)。
第2Q:演習の成果物(100%)
教科書
/Textbook
適宜資料を配付します。
参考書・参考文献
/Reference Book
盛岡通著、身近な環境づくり、日本評論社、ISBN:4535576157
川喜多二郎著、発想法、中公新書、ISBN:4121801369、792円
川喜多二郎著、続・発想法、中公新書、ISBN:‎4121002105、902円
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
現地調査が予定されています。安全確保には十分留意してください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
現地調査において写真撮影を行います。携帯電話、スマートフォンの撮影で十分ですが、グループメンバーで共有するため各自で印刷が必要となります。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
環境デザイン論A、生活環境システムA、都市デザイン、一連の設計製図科目(環境システム基礎製図Ⅰ・Ⅱ、住環境設計演習、住環境設計製図、都市環境設計製図A・B)
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、準備学習2時間(計16時間)と復習2時間(計16時間)を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。
その他連絡事項
/Other messages
授業内でPCを使用する場合があります。詳細は授業の中で事前に適宜,指示します。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
授業中に⽰すテーマについて、⾃主学習を⾏います。取りあげた対象地をグループワークによって課題を整理して、とりまとめた内容を発表します。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ①⑧⑩】
オフィスアワー
/Office Hours
授業時間終了後、その他(事前連絡をお勧めします)
科目ナンバリング
/Course Numbering
SM0003J11111R372
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 1Qガイダンス グループ作成、履修の確認
2 2 現地調査 キャンパス周辺地域を歩き課題と資源を調査する
3 3 課題整理 対象地域の環境資源マップ作成、写真を元に地図上に環境資源の分布、地域環境の特徴を表現
4 4 問題構造図の作成(1) 対象地域の問題構造図を作成(KJ法による問題点の整理)
5 5 問題構造図の作成(2) 問題構造図の作成
6 6 提案作成 地域への提案の作成
7 7 まとめ 報告会 レポート課題
8 8 2Qガイダンス メジャー各教員の出題による演習
9 9-14 演習 各教員の指導による演習
10 15 まとめ 報告会

科目一覧へ戻る