シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
環境科学演習1/Seminar in Environmental Science1
時間割コード
/Course Code
S1408140_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
他/Otr
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
江種 伸之
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
江種 伸之 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
研究室ごとに,卒業研究への導入となるよう環境科学に関する諸問題の基礎を理解するための演習を行い,各諸問題の現状分析,将来予測,評価を行う手法の習得をめざす.
到達目標
/Course Objectives
卒業研究の遂行に必要な現象の解析・モデル化,分析・評価手法を習得し,卒論への導入としての具体的課題への基礎力を身につけることができる.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
受講状況とレポートにより評価する.
教科書
/Textbook
なし(必要に応じて資料を配布する)
参考書・参考文献
/Reference Book
演習に応じて指示する.
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
卒業研究に合わせて,指示する。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
環境科学メジャーの必修科目および選択必須科目の単位を取得すること.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
環境科学メジャーの必修および選択必須科目
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って,準備学習1時間と復習1時間を行ってください.さらに,授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて,毎回の授業ごとに自主的学修を求めます.
その他連絡事項
/Other messages
記載なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
卒業研究に向けた準備となる演習を行います.既往研究や参考図書をレビューした結果を発表したり,自らが提示する具体的な研究テーマ案についてディスカッションを行う等の学習を行います.
【「アクティブ・ラーニング」実施要項⑤,⑧】
オフィスアワー
/Office Hours
教員ごとに指示する。
科目ナンバリング
/Course Numbering
S64023J11101Q381
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 ガイダンス 演習ガイダンス
2 2回目 卒業研究の基本1 卒業研究とは
3 3回目 卒業研究の基本2 卒業研究へ向けた課題設定の考え方
4 4回目 土壌地下水汚染 土壌地下水汚染の基礎についての演習
5 5回目 防災・減災1 地震災害や豪雨災害の基礎についての演習
6 6回目 防災・減災2 災害廃棄物処理の基礎についての演習
7 7回目 水質汚濁1 河川の水質汚濁の基礎に関する演習
8 8回目 水質汚濁2 湖沼・海域の水質汚濁の基礎に関する演習
9 9回目 地球温暖化 地球温暖化の基礎に関する演習
10 10回目 資源循環 資源循環の基礎に関する演習
11 11回目 再生可能エネルギー 再生可能エネルギーの基礎に関する演習
12 12回目 景観・ランドスケープ1 都市景観の基礎に関する演習
13 13回目 景観・ランドスケープ2 自然景観の基礎に関する演習
14 14回目 レポート作成 分析結果の評価とレポート作成
15 15回目 プレゼンテーション プレゼンテーション及び講評

科目一覧へ戻る