![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/27 現在 |
開講科目名 /Course |
光工学Ⅰ/Optical EngineeringⅠ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
S1408070_S1 |
開講所属 /Course Offered by |
システム工学部/Faculty of Systems Engineering |
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q |
曜限 /Day, Period |
木/Thu 2 |
開講区分 /Semester offered |
第3クォーター/3Q |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
最田 裕介 |
科目区分 /Course Group |
_ |
授業形態 /Lecture Form |
講義 |
教室 /Classroom |
北1号館A202/北1号館A202 |
開講形態 /Course Format |
|
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
最田 裕介 | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
光に関する学問を本格的に勉強するための基礎的事項を体系的に述べる.専門的になりすぎないようにあくまでも基礎的事項にとどめる.光を光線としてあつかう幾何光学を学ぶ.これは光の物理現象の直感的な理解に有用である. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
幾何光学に関する基本的な理解ができるようになること.身近な光の物理現象を数式を使って説明できるようになること(例えば,メガネで視力が矯正できる仕組み,カメラなどの身近な光学機器の働きが理解できるようになること). |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
原則,毎回宿題を課す.宿題の点数(20点)と試験の点数(80点)を合わせて評価する.ただし,理由なき欠席や遅刻に応じて減点する. |
教科書 /Textbook |
「例題で学ぶ光学入門」谷田貝豊彦著,森北出版,ISBN978-4-627-15441-4,2860円 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業では使用しない. 「光波工学を学ぶ」今井洋著,理工図書 「Optics」Eugene Hecht著,Addison Wesley 「ヘクト光学I」「ヘクト光学II」「ヘクト光学III」尾崎義治・朝倉利光訳,丸善株式会社 「光情報工学の基礎」吉村武晃著,コロナ社 「光入門」大坪順次著,コロナ社 「光学」村田和美著,サイエンス社 「Optics」(翻訳本が「ヘクト光学I, II, III」)は図が非常に多く大変役に立つ参考書である.少し高い本だが光学に携わる可能性のある人にはおすすめである. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
試験問題は講義中の話を聴いていれば解けるようなものしか出題しないので,前の方の席に座りしっかり話を聴くこと.この方が試験前に勉強するよりも効果的である. |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
話を聴くこと.メモを取ること. |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
自分で考えて,答えを導く科目全て. |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
本授業の授業計画に沿って,準備学習1時間と復習3時間をおこなおう.毎回出題する課題がその助けになる.課題を解こうすると自ずと授業内容の復習ができる.また,課題は次回の講義の内容にも関係するので準備学習にもなる.次回の講義で学ぶところに目を通しておくだけでも,授業の理解に役立つ.これ以外にも授業で出てきた項目に関する自主的学修を求める. |
その他連絡事項 /Other messages |
一部の回を遠隔(オンデマンドコンテンツ視聴)で実施予定. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
日頃から光学に関することに興味をもつこと. |
オフィスアワー /Office Hours |
月曜3時限,北1号館(システム工学部A棟)A414室 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
S30023J11100N325 |
実務経験 /Practical Experience |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回目 | 本講義の概要,光の関わり | 講義の概要,光に関する基本的な現象他 | |
2 | 2回目 | 幾何光学(1):反射と屈折の法則,フェルマーの原理 | 光線,反射と屈折の法則,平面鏡 | |
3 | 3回目 | 幾何光学(2):フェルマーの原理,球面での反射 | フェルマーの原理,屈折率,全反射 | |
4 | 4回目 | 幾何光学(3):球面での屈折 | 球面での反射と屈折 | |
5 | 5回目 | レンズ(1):薄肉レンズ | レンズの公式,薄肉レンズ | |
6 | 6回目 | レンズ(2):レンズの組み合わせ,望遠鏡と顕微鏡(1) | 薄肉レンズの組み合わせと合成焦点距離 | |
7 | 7回目 | 望遠鏡と顕微鏡(2),幾何光学のまとめ | 光学機器(メガネ,望遠鏡と顕微鏡)の原理 | |
8 | 8回目 | 幾何光学のまとめ(45分)と試験(45分) | 幾何光学のまとめと試験 |