シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
電磁波工学Ⅱ/Electromagnetic Waves Ⅱ
時間割コード
/Course Code
S1408030_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
金/Fri 2
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
宮崎 淳
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A202/北1号館A202
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮崎 淳 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
 電荷はその周囲に電場をつくり、電流はその周囲に磁場をつくります。電場と磁場が波として空間を伝わる現象・効果が電磁波です。電磁波は自然界にあまねく存在する物理効果ですが、それを積極的に工学的に利用することによって、現代の豊かな社会が成り立っていると言えます。電波や光に代表される電磁波の主な応用は、情報とエネルギーの伝達です。各種の無線通信・放送や光ファイバ通信は情報の運び手として電磁波を利用していますし、食品加熱のための電子レンジは、電磁波のエネルギー利用の身近な例です。様々な計測やセンシングにも電磁波が用いられています。
 本講義では、電磁波の基礎から応用までを、微積分やベクトル解析などの数学を活用して系統だてて解説します。この講義を履修することによって、光が伝わる速さは何によって決まるか、無線通信や光通信ではどのように情報が運ばれるか、電子レンジで食品が加熱される原理は何か、といった問いへの答えを説明できる知識を身につけることができます。
到達目標
/Course Objectives
(1)空間や伝送路を伝わる電磁波の性質、アンテナ(空中線)の原理と働きおよび使い方を理解すること。
(2)現代社会における電磁波の各種応用についての十分な知識を習得すること。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
期末試験80%、レポート課題20%の重み付けで成績を評価する。
教科書
/Textbook
教科書を指定しません。必要に応じて、電磁気学や電磁波に関する下記の書物を参照してください。
参考書・参考文献
/Reference Book
「第5版 物理学基礎」原康夫著、学術図書出版社、ISBN 978-4780605259、2,640円.
「光・電磁波工学」西原、岡村、森下著、工学基礎シリーズ、オーム社、ISBN 978-4-274-22601-4、3,080円.
「電磁波の物理」、遠藤雅守著、森北出版、ISBN 978-4627155015、3,960円.
など。その他、電磁気学や光に関する数多くの書物や文献が参考書となります。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
電磁波の性質を定量的に理解するためには、数式を使った議論を欠かすことができません。必要に応じて微分方程式やベクトル解析について復習しつつ講義に臨むようにしましょう。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載事項なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
電磁波工学1を受講済みであることが強く望まれます。また電磁気学I、電磁気学IIを受講済みであることが望まれます。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業時間外学習として毎回予習2時間・復習2時間を確保してください(授業時間外学習として課するレポート課題に取り組む時間を含みます)。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
理解を深めるため練習問題と課題に取り組んでもらいます。課題については解答を作成し提出してください。
オフィスアワー
/Office Hours
木曜日 12 : 30~13:00(北1号館 A317号室)
その他の時間帯も対応できますが、出張や緊急の用事で不在の場合があるので、事前メールによる予約を推奨します。メールアドレス:jmiya@wakayama-u.ac.jp
科目ナンバリング
/Course Numbering
S21023J11101N324
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 伝送路を伝わる電磁波 伝送路を伝わる電磁波(高周波)の取り扱い方について説明します。

2 2回目 伝送路の構造 電磁波を導波する構造(導波管)について説明します。
3 3回目 光の伝送路 光の伝送路(光ファイバなど)の働きを解説します。
4 4回目 電磁波の放射 電界と磁界の振動からなる電磁波がどのように生成されるかの原理を解説します。
5 5回目 アンテナ(空中線)の基本特性 電波を放出する/受信する働きをもつデバイスであるアンテナについて説明します。
6 6回目 種々のアンテナの構造と機能 様々な形のアンテナの性質や用途などについて述べます
7 7回目 電磁波を使った通信・計測システム 電磁波や光を使った通信・計測システムなどの概要を紹介します。
8 8回目 まとめと振り返り(45分)
試験(45分)
本講義で取り上げた事項を整理して振り返り、試験を実施ます。

科目一覧へ戻る