シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
電子物理工学基礎実験/Basic Experiments of Electronic Physics and Engineering
時間割コード
/Course Code
S1408010_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第4クォーター/4Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 4, 火/Tue 5
開講区分
/Semester offered
第4クォーター/4Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
最田 裕介
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
教室
/Classroom
MT・EE共同第3実験室(北1号館), 物理実験室(北3号館)/MT・EE共同第3実験室(北1号館), 物理実験室(北3号館)
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
最田 裕介 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
電子物理工学メジャーで履修する専門科目に関連する基礎的な内容として,電気回路、光などに関する実験を行う.各テーマに設定された課題を受講者各人が実際に実施することにより,座学で学んだ,もしくはこれから学ぶ関連講義の基礎知識の理解を深め,実際に活用する能力を身につけることを目的とする.
到達目標
/Course Objectives
電気・光などに関する実験・実習を通じて,受講生が次の3点を身につけることを到達目標とする.
(i)基本的な実験装置の使い方を習得する
(ii)実験レポート・実験ノートの書き方を習得する
(iii)実験を通じて関連講義内容の理解を深める
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
全ての回の出席を前提とし,基本的に実験レポートの内容,受講態度などによって総合的に評価する.実験レポートは,全テーマの提出が必要であり,1テーマ分でも未提出であれば単位は取得できない。学生は,1テーマ毎に実験を行い,まず簡単にデータをまとめて教員の確認を受ける.必要に応じて実験装置を前に,実験内容の理解を説明してもらう.しっかり理解していることが確認されれば合格であるが,不足していた場合は再実験となることがある.提出されたレポートに不備がある場合は,合格基準を満たすまで修正,再提出を行ってもらうことがある.期限までに全課題に合格し,総合評価が60点以上になると単位が取得できる.
教科書
/Textbook
実験指導書を配布する.
参考書・参考文献
/Reference Book
関連講義科目の教科書や参考書を推奨する.
また,レポート作成に関する書籍としては以下のようなものがある.
「知的な科学・技術文章の書き方」中島利勝・塚本真也,コロナ社
「理科系の作文技術」木下是雄, 中央公論社
「理工系学生のため大学入門」金田徹・長谷川裕一編著, ナカニシヤ出版
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
初めての実験科目となる学生が多いので,レポートの書き方,実験装置の使い方などを重点的に学ぶ.
焦らず,一歩ずつ着実に身に付けていけるように本科目を活用してほしい.
疑問・質問があれば,授業時間外でも随時担当教員に連絡して解消するように努めること.
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
特にありません.
実験・研究をする上で必要な基礎的な能力を身に付け,電子物理工学メジャーで履修する科目について理解を深めてもらいたい.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
電子物理工学メジャーで履修する科目
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
実験レポートを作成する時間を確保しているが,時間内に終わらなかった場合は授業時間外に作成してもらうことになる.レポートの記載内容,体裁が合格基準をクリアできるようにしっかりと取り組むこと.
その他連絡事項
/Other messages
原則として対面形式で実験を行いますが,ガイダンス等初回はTeams配信となる可能性があります.
また,Moodleコースでスライド・資料等の教材を配付します.
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
実験課題について,実験の実施・結果のとりまとめと考察をグループごとに行い,学生各自に実験レポートを作成してもらう.【「アクティブ・ラーニング」実施要項①,⑨,⑩】
オフィスアワー
/Office Hours
月曜日13:10〜14:40(最田)
科目ナンバリング
/Course Numbering
S13012J11110N242
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回目 ガイダンス・電子物理工学基礎実験について ①ガイダンス・電子物理工学基礎実験について
② 実験ノート・レポートの作成方法
③ 実験装置の基本的な取り扱い方
④ 安全講習
2 2回目 光学実験-1 反射と屈折,レンズ,分光
3 3回目 光学実験-2 反射と屈折,レンズ,分光
4 4回目 電気回路実験I-1 回路の過渡現象とフィルタ回路
5 5回目 電気回路実験I-2 回路の過渡現象とフィルタ回路
6 6回目 電気回路実験II-1 重ね合わせの理・テブナンの定理
7 7回目 電気回路実験II-2 重ね合わせの理・テブナンの定理
8 8回目 まとめ まとめ

科目一覧へ戻る