シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/20 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
実験技術基礎論/Fundamentals of Experimental Technology
時間割コード
/Course Code
S1408000_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 3
開講区分
/Semester offered
第3クォーター/3Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
宇野 和行
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A203/北1号館A203
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2023/04
~9999/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 4
2023/04
~9999/04
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 4.協働性とコミュニケーション能力 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇野 和行 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
基礎的な学修事項を実践に応用するためには、計測機器や実験装置、実験方法についての知識と理解が欠かせない。この講義では、電気計測を中心に、実践的な内容を学修する。
到達目標
/Course Objectives
(1)レポートの書き方の実際について理解する。
(2)数値の計算、グラフの種類、グラフの描画の実際について理解する。
(3)回路図記号、回路図の描き方、電圧計、電流計の実際について理解する。
(4)パルサやオシロスコープの実際について理解する。
(5)電力線や信号線、信号ノイズ、測定限界の実際について理解する。
(6)ノギス、マイクロメーターなどの計測機器、ペンチやスパナなどの工具についての知識を身に付ける。
(7)図面作成の基本について理解する。
(8)まとめと試験
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
 毎回の授業で小テストを課す。この点数を5点×7回=35点とし、100点満点の期末試験とあわせて60点以上を合格とする。評点は、60点~135点を60点~100点に均等に割り付けて行う。
教科書
/Textbook
毎回の授業でレジュメをMoodle上で配布する。
参考書・参考文献
/Reference Book
記載事項なし
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
(1)レジュメに従って講義するので、レジュメを印刷して書き込むなどして授業を受けること。
(2)計測手法や工具は時代と共に進化するし、分野によって呼び方が多少異なる場合がある。講義では、一般的と思われる名称を用いるので、その名称で覚えること。
(3)疑問点があれば、質問するなどしてできるだけ早く解決するようにすること。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
PC必携とする。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
電磁気学I、電磁気学Ⅱ、電気回路
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
(1)授業時間外学習として、授業日の前後に、2時間の復習時間と、その回の2時間の復習時間を確保すること。
(2)疑問点が生じたら、メールやTeamsのチャットなどで質問して、早期に解決すること。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(1)授業時間中に紹介する参考資料をもとに学修する。(③⑥⑦)
(2)授業時間中に紹介するトピックスについて掘り下げてみる。(④⑤⑥⑦)

注:末尾の番号はアクティブラーニング実施要項の番号である。
オフィスアワー
/Office Hours
質問や相談事項は、電子メール、Moodleからのメッセージ送信、Teamsのチャットで連絡すること。
科目ナンバリング
/Course Numbering
S13012J11110N241
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 レポートの書き方 レポート用紙の使い方、文字の書き方、電子文書の知識、日本語の文章の書き方、レポートの構成
2 数値の計算とグラフ 数値の計算法、グラフの種類と意味、グラフの描画法
3 回路図と電源、電圧計、電流計 回路図の描き方、回路図記号、定電圧源、定電流源、電圧計、電流計
4 電流・電圧波形の発生と観測法 電気信号波形の観測法、電気信号波形の実際、パルサとオシロスコープ
5 電力線や信号線とその取扱い 電力線の種類、信号線の種類、接続方法、コネクタ、伝送線路の特徴
6 長さ測定器と工具 ノギス、マイクロメーターなどの計測機器、ペンチやスパナなどの工具の実際
7 図面作成の基本 図面作成の簡単なルール
8 まとめと試験

科目一覧へ戻る