シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/20 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
(人数制限科目)発想法/Idea generation support method
時間割コード
/Course Code
S1407460_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第4クォーター/4Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 3
開講区分
/Semester offered
第4クォーター/4Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
吉野 孝
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A802/北1号館A802
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~2022/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 1
2020/04
~2022/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 4
2020/04
~2022/04
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 2
2020/04
~2022/04
システム工学部 4.協働性とコミュニケーション能力 2
2020/04
~2022/04
システム工学部 5.地域への関心と国際的視点 1
2023/04
~9999/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 1
2023/04
~9999/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 4
2023/04
~9999/04
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 4.協働性とコミュニケーション能力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 5.地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
伊藤 淳子/Junko Itou システム工学部(教員)
吉野 孝 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本授業ではシステムを開発するために必要となる手法(発想法)をグループワークにより体験的に習得する.発想法はシステムの要求分析,評価のみならず,デザインの検討やマーケティング等で利用する頻度が高く,身に付けるべき手法の一つである.システム開発における問題や要求について,関連する情報やアイデアを収集し,整理,統合を経て,解決策の提案を行う.この一連の作業を通じ,企画の立案から提案までを体験的に学習する.
到達目標
/Course Objectives
・解決すべき課題について,関連する技術や社会の状況をもとに意見を出すことができる.
・自身の意見や思考過程を,他者に論理的に伝えることができる.
・グループ内の意見を聞き,課題の解決に向けて意見をとりまとめることができる.
・解決案の根拠,導出過程およびそれらの妥当性を提示することができる.
・解決案を論理的かつ理解しやすく他者に伝えることができる.
・自身や他者の貢献を客観的に判断することができる.
・発想法の基本的知識を習得し実践することができる.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
グループワークの評価,成果発表,試験で評価する.グループワークの評価には,実施する自己評価および学生間の相互評価を含む.欠席した場合,その回の評点は0点となる.
教科書
/Textbook
Moodleを利用して,講義中にPDFを配布します.
参考書・参考文献
/Reference Book
下記は,講義には利用しませんが,本講義と密接関係しているため,紹介します.
川喜田二郎著「発想法」,中公新書  ,ISBN-10 : 4121801369,792円
川喜田二郎著「続・発想法」,中公新書  ,ISBN-10 : 4121002105,902円
まんがでわかる 発想法-ひらめきを生む技術 ,中央公論新社,ISBN-10 : 4120051684,1320円
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
本講義はグループワークを中心に進めるため,各自の積極的な参加が重要になります.グループワークの中で,随時,学生間の相互評価を行います.ただ出席して座っているだけでは,相互評価の点数が低くなるなどの理由から単位修得できない可能性があります.欠席した場合も同様に,その回の評点が0点となるため,評価に大きく影響します.
・講義で行うグループワークのイメージ:https://www.wakayama-u.ac.jp/~yoshino/lecinfo/kj.jpg
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
グループワークを行うため,欠席はできるだけしないようにして下さい.グループワークでは,相手の意見を聞きつつ,積極的に発言することが重要です.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
記載事項なし.
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業計画に沿った予習および復習に,計30時間の授業時間外学習を行うことが必要です.また,授業内容に関連する課題の調査・考察を含めた自主的学習を求めます.
その他連絡事項
/Other messages
・授業資料や相互評価シートをPDFファイルやExcelファイルで配布するので,PCなどを各自持参すること.
・講義中に,演習も実施するので,筆記用具を各自持参すること.
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
授業中に示すテーマについて,グループワークで議論し,結果を発表する.
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 4,5,6,8,10】
オフィスアワー
/Office Hours
本授業に関する質問や相談等は,Moodleのフォーラム(掲示板)を用いて随時受け付けます.
講義時間中の月曜日1限に対応します.事前に連絡(吉野: yoshino@wakayama-u.ac.jp)をください.
科目ナンバリング
/Course Numbering
S90012J11111S251,K90012J11111P234
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 様々な発想法の紹介
2 2 グループワークによる発想法の実習-ブレーンストーミング,ブレインライティング
3 3 グループワークによる発想法の実習-KJ法(グループ編成)
4 4 グループワークによる発想法の実習-KJ法(島名付け)
5 5 グループワークによる発想法の実習-KJ法(図解化,文章作成)
6 6 グループワークによる発想法の実習-提案内容のブラッシュアップとプレゼンテーション準備
7 7 グループワークによる発想法の実習-企画のプレゼンテーションと相互評価
8 8 講義のまとめ,単位認定試験

科目一覧へ戻る