![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/27 現在 |
開講科目名 /Course |
固体物理学A/Solid State Physics A | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
S1407040_S1 | ||||||||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
システム工学部/Faculty of Systems Engineering | ||||||||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 2 | ||||||||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第3クォーター/3Q | ||||||||||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
秋元 郁子 | ||||||||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||||||||
教室 /Classroom |
北1号館A202/北1号館A202 | ||||||||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
秋元 郁子 | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
本講義では、原子や分子が周期的に配列した結晶構造の基礎を学修する。結晶構造がどのような性質を発現させるのかについて学習する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・原子の結合様式と結晶構造について理解すること ・結晶構造を取り扱うときの特徴を理解すること ・逆格子の考え方を理解すること ・格子振動を理解し、それらが発現している現象や応用例について理解すること |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
数回課すレポートと単位認定試験の得点を総合して評価する。概ね、レポート点40%、試験得点60%の割合で算出する |
教科書 /Textbook |
Introduction to Solid State Physics (英語) 、Charles Kittel著、Wiley; 第8版、ISBN:978-0471415268 固体物理学入門 【上】、チャールズ・キッテル著、丸善 第8版、ISBN: 978-4621076531 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
半導体の物理 (培風館 半導体工学シリーズ) 1991/11/1 (ISBN:978-4563032999)御子柴 宣夫 *授業では直接使用しませんが、時間外学修の際に参考になります。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
固体物理学は、これまで学んできた知識を総動員して学ぶ内容になるので、講義内容の復習のみならず、教科書を読みこんで理解する努力が必要である。適宜、関連科目の教科書を読むなどして、これまで履修した科目の復習もやって、総合的に理解することを心がけること。 また、学術的英語に慣れるためにも原著の教科書を読んでみることを推奨する。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
量子力学基礎I / IIを履修していることが望ましい |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
固体物理学B, 物理数学I / II, 電磁気学I / II, 量子力学基礎I / II, 統計力学, 半導体工学I / II |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
・固体物理学A, 量子力学基礎I/IIで学んだ内容を復習すること ・教科書を読み進め、繰り返し学修すること |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
固体物理学は、これまで学んできた知識を総動員して学ぶ内容になるので、よくわからないことが出てきた場合は、それまでの理解が不十分であることがよくある。電磁気学、量子力学等の復習をしっかりやって、複数の領域にまたがる分野を理解することを心がけること。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑨】 |
オフィスアワー /Office Hours |
月曜日 2コマ 講義終了後 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
S13023J11100N336 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 固体と結晶 | ・固体物理学で学ぶこと ・固体と結晶の概念について ・結晶の定義 |
|
2 | 2 | 結晶構造 | ・結晶の定義 ・結晶格子と単位構造 ・結晶面とミラー指数 |
|
3 | 3 | 回折現象と逆格子 | ・結晶による回折 ・構造解析法 ・逆格子空間 |
|
4 | 4 | 結晶結合 | ・固体における様々な結合様式 ・共有結合とイオン性結合 ・ファン・デア・ワールス結合 |
|
5 | 5 | 格子振動 | ・一次元格子振動 ・振動の量子化(調和振動子) ・基準振動とフォノン |
|
6 | 6 | 格子振動とフォノン | ・調和振動子と基準振動 ・音響フォノンと光学フォノン ・フォノンの分散曲線 |
|
7 | 7 | 固体の熱的性質 | ・固体の比熱と熱伝導 | |
8 | 8 | まとめと単位認定試験 | ・まとめ ・単位認定試験 |