シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/03/31 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています
開講科目名
/Course
◆地域環境システムB/Regional Environment Systems B
時間割コード
/Course Code
S1406410_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 3
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
山本 祐吾
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
教室
/Classroom
開講形態
/Course Format
遠隔授業(授業回数全体の半分以上)
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山本 祐吾 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
(1)物質や空間に着目してエネルギー・資源フローを定量化する方法論について学ぶ。
(2)ライフサイクルで物質流・資源流を捉える視点が、環境に対する直接・間接的なインパクトの把握と管理につながることを理解する。
(3)費用・便益の考え方を学び、費用対効果に基づいて環境改善事業の代替案を比較・評価する必要性を理解する。
(4)以上を通じて、地域環境を社会システムとして捉え、その総合的理解に基づいて持続可能な地域づくりに向けた計画や行動を組み立ててゆく視点と手法を学ぶ。
到達目標
/Course Objectives
地域の環境事業をシステム的に計画・分析・評価する視点と手法を理解し、技術(ハード)と制度(ソフト)を有機的に結び付けて持続可能な社会への移行を促す方策を立案・評価するための基礎を身に付けること、さらに地域の個性や特性に応じた持続可能な社会システムの計画づくりに応用してゆく姿勢と能力を身につけることが目標である。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
レポート課題と、各講義で提示される学習課題で評価する。情報の羅列(C)ではなく、論理的に述べられているか(B)、複数の要素や視点を体系立てて論じられているか(A)、独自の見解・考察ができているか(S)を重視する。
教科書
/Textbook
指定しない。
参考書・参考文献
/Reference Book
土木学会環境システム委員会編:「環境システム−その理念と基礎手法−」、共立出版、1998 年(ISBN: 978-4-320-07379-1、3,800円+税)
樗木武編著:「土木計画学 第3版」、森北出版、2011年(ISBN: 978-4-627-42713-6、2,800円+税)
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
本講義では、重要と考えられる用語、キーワード、コンセプトを多く提示する。すべてを授業時間内に理解することは容易ではなく、またそれらを暗記をすることを要求しないが、各自で詳しく掘り下げる学習を通じて知識や関心を広げることを期待する。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
・授業中にパソコンを使用して情報検索をするなどの行為を認める。
・演習課題に取り組んでもらうことがあるので、指示があった場合はパソコンを持参すること。
・課題提出は、Moodle上でおこなうこと。提出期限を過ぎた提出物は受理しない。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
地域環境システムA
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業時間外学習として毎回予習 2 時間・復習 2 時間を確保すること。
その他連絡事項
/Other messages
特になし。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
・本講義では、重要と考えられる用語、キーワード、コンセプトを多く提示する。すべてを授業時間内に理解することは容易ではなく、またそれらを暗記をすることを要求しないが、各自で詳しく掘り下げる学習を通じて知識や関心を広げることを期待する。
・自ら問いを立てて合理的に説明することを求める課題も提示する。

【「アクティブ・ラーニング」実施要項①,④】
オフィスアワー
/Office Hours
火曜14:50~16:30、北3号館(B棟)605室
科目ナンバリング
/Course Numbering
S22062J11101G233
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 イントロダクション モデルとは何か?
2 都市・地域環境分析の方法論1 物質フロー分析と環境指標
3 都市・地域環境分析の方法論2 LCAの理論と実際
4 都市・地域環境分析の方法論3 隠れた資源消費への関心
5 都市・地域環境分析の方法論4 空間情報解析の手法
6 代替案評価の方法論1 費用便益分析の基礎と割引率の概念
7 代替案評価の方法論2 意思決定手法としての構造化モデル PC使用の可能性あり
8 代替案評価の方法論3 社会調査データの多変量解析 PC使用の可能性あり

科目一覧へ戻る