シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/06/24 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
建設マネジメント/Construction Management
時間割コード
/Course Code
S1405570_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
河崎 昌之
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北3号館B101/北3号館B101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~2022/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 7
3.課題解決力と自己学修能力 3
2023/04
~9999/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 7
3.課題解決力と自己学修能力 3

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
河崎 昌之 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
建設事業における企画,設計,施工.維持・管理という大きな流れを解説する.
その中で組織,工程,価格,および品質についての基本的な考え方を理解する.
さらに,施工に関して,木造,鉄筋コンクリート(RC)造,鉄骨造を中心に,土工事,基礎工事,躯体工事,および各種仕上工事等の基礎的知識を学習する.
この授業は担当教員の建築設計・設計監理に関する実務経験を生かした建設事業の進め方や建設技術に関する内容を含みます.
到達目標
/Course Objectives
以下の 4項目を理解する:
建設事業の基本用語
建設事業の大まかな流れ
建設事業を支える各種管理の基本
各種工事とその技術
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
授業の中で小テスト,レポート等を課す場合がある.これらの取り組む状況(評価)を平常点とする.この平常点と単位認定試験の結果を合わせて成績評価を行う.
授業中に小テスト,レポート等の解答(回答)をMoodle経由で求める場合がある.そのため受講者はパソコン,タブレットPC,あるいはスマートフォン等,Moodleにアクセス可能な機器を携え,授業に出席する.
教科書
/Textbook
必要に応じてプリントを配布する。
参考書・参考文献
/Reference Book
1. 建築施工教科書研究会(編著)
『建築施工教科書 改訂第 5版』(彰国社,2012年),
ISBN:978-4-395-00886-5,3400円+税

2. 大久保孝昭(編著)・鬼塚雅嗣・閑田徹志・眞方山美穂(共著)
『改定版 基礎から学ぶ 建設事業: 生産マネジメントから施工・維持管理まで』
(学芸出版社,2021年),ISBN 978-4-7615-2795-2,2600円+税

3. ものづくり研究会 (著)
『建築生産―ものづくりから見た建築のしくみ』(彰国社,2012年),
ISBN:978-4-395-00868-1,2700円+税
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
授業中に小テスト,レポート等の解答(回答)をMoodle経由で求める場合がある.そのため受講者はパソコン,タブレットPC,あるいはスマートフォン等,Moodleにアクセス可能な機器を携え,授業に出席する.
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載事項無し
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
建築概説I・II,構造材料実験実習,環境計測評価法I・II
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
復習中心に取り組んでください.配布資料とノートをもとに授業内容の確認し,不明箇所等をシラバスにある参考図書等を使って調べてください.
この授業では具体的な対象を見ると理解の助けになる内容があります.日常的に建物等の観察を通して,授業内容を実感することに努めてください.ただし,感染症に関する情報や対策には十分留意してください.
1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められている。それぞれに見合う自主的学修時間を確保すること。
その他連絡事項
/Other messages
建築士試験関連科目
授業内容の補足,資料配布,および課題提出でMoodleを使用します.
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
風景として,あるいは形態だけでなく,物体,物質,あるいは部品の集積として建物を観ることを推奨します.
オフィスアワー
/Office Hours
授業の後
科目ナンバリング
/Course Numbering
S23013J01100R336
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 ガイダンスとイントロダクション 建設事業の大きな流れ 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
2 2 価格の管理 建築物の価格の成り立ちの解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
3 3 品質の管理 品質管理手法の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
4 4 工程の管理 工期の管理の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
5 5 敷地から基礎,そして仮設まで 地盤調査,及び建築物の基礎の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
6 6 RC造の施工技術1 型枠工事,配筋工事の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
7 7 RC造の施工技術2 コンクリート工事の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
8 8 鉄骨造の施工技術1 鋼材の種類の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
9 9 鉄骨造の施工技術2 鋼材の組み立ての解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
10 10 木造の施工技術 工法から見た木造建築物,木材の性質,接合方法についての解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
11 11 内装工事 床,壁,及び天井の材料,施工要領の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
12 12 外装工事 屋根と外壁についての解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
13 13 環境・安全への配慮 建築現場における安全,現場周辺,及び広く環境への配慮の解説. 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
14 14 環境配慮 構築物の維持・管理,建設事業の総括ト等の建物管理の解説 「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
15 15 半期のまとめ 学んだ内容の振り返り
「履修上の注意 ・メッセージ
」参照
16 16 単位認定試験 単位認定試験

科目一覧へ戻る