シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
工業分析化学/Industrial Analytical Chemistry
時間割コード
/Course Code
S1405420_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 1
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
中原 佳夫
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北3号館B202/北3号館B202
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中原 佳夫 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
分析化学の専門用語や基礎知識を十分に理解した上で,(1)分子スペクトル分析,(2)原子吸光分析,(3)X線分析,(4)核磁気共鳴分析,(5)質量分析,(6)クロマトグラフィー,(7)電気化学分析などの汎用機器分析の概略について学ぶ。さらに,(8)熱分析や(9)表面分析などについても学ぶ。この授業を履修し,内容を理解することで,卒業研究における物質の定性および定量分析が各人で実施できるようになることを目指す。
到達目標
/Course Objectives
本講義では,主に機器分析化学を扱う。最近,急速に設計開発されている分析機器の利点および欠点を理解し,機器分析法の概略を物質科学の研究者および技術者の観点から,十分に把握できるようになることを目標とする。対象とする分析法は,(1)分子スペクトル分析(吸光光度分析,蛍光光度分析,赤外分光分析),(2)原子吸光分析,(3)X線分析,(4)核磁気共鳴分析,(5)質量分析,(6)クロマトグラフィー,(7)電気化学分析,(8)熱分析,(9)表面分析などである。具体的には,以下の目標を達成できるとよい。

・(1)分子スペクトル分析(吸光光度分析,蛍光光度分析,赤外分光分析)の原理を理解し,これら手法を用いて定量分析を行うことができる。
・(2)原子吸光分析の原理を理解し,測定条件に適した検量線を作成できる。
・(3)〜(5)X線分析,核磁気共鳴分析,質量分析の原理を理解し,物質を同定できる。
・(6)クロマトグラフィーの種類や原理を理解して,物質分離の条件設定を行うことができる。
・(7)〜(9)電気化学分析,熱分析,表面分析の種類や特徴を理解して,活用することができる。

成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
成績は,各回終了時の小テスト(10%程度),演習課題の提出の有無(10%程度),単位認定試験(80%程度)の結果により,総合的に評価する。単位認定試験における各単元が占める割合は6.5%程度である。
講義の中で出てきた機器分析に関する概念がきちんと整理され,試験で出された問いに対して的確な回答を与えることができればAの評価を与える。内容に関して大まかながらも理解できているようであればCの評価を与える。多くの領域で理解が不足している場合には不可とする。
教科書
/Textbook
「機器分析」大谷肇 編著 講談社(ISBN:978-4-06-156807-5,3000円+税)
ただし,授業で用いるスライドは,Moodle で配布する。
参考書・参考文献
/Reference Book
「基礎からわかる機器分析」加藤正直,内山一美,鈴木秋弘 共著 森北出版(ISBN:978-4-627-24561-7,2600円+税)(授業で一部使用する)
「基礎から学ぶ機器分析化学」井村久則,樋上照男 編 化学同人(ISBN:978-4-7598-1808-6,2400円+税)(授業で使用しない)
「スタンダード分析化学」角田欣一,梅村知也,堀田弘樹 共著 裳華房(ISBN:978-4-7853-3515-1,3200円+税)(授業で使用しない)
「機器分析ハンドブック 1 有機・分光分析編」川崎英也,中原佳夫,長谷川健 編 化学同人(ISBN:978-4-7598-2021-8,2200円+税)(授業で使用しない)
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
内容が非常に多岐にわたる科目であるので,まずは授業に出席して要点を掴むことが肝要である。本講義は選択専門科目であるが,将来,応用化学分野を専攻する(大学院進学も含む)予定の学生には,履修することを強く望む。小テストと単位認定試験の受験を単位認定の前提とする。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
講義で使用するスライドをMoodleにて配布する(PDFファイル)ので,各自,印刷するかノートPCに保存して授業に臨むこと。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
分析化学I,II(システム工学科化学メジャーの専門科目)
構造解析(システム工学科化学メジャーの専門科目)
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って,準備学習1時間と復習3時間を行うこと。
・授業の1週間程前には講義資料を Moodle で配布するので,予習を行うこと。
・授業終了後には,自習用動画をMoodleにアップするので復習を行うこと。
・また,第6回および第14回の授業終了後に演習問題を課すので,各自で解いて,期日までに Moodle にて提出すること。
・講義のスライドをもとに,自作の講義ノートを作成することを勧める。これに,講義で扱った重要事項に関する文献等を深く調べ,追加して記載すると良い。
その他連絡事項
/Other messages
連絡や課題提出についてはMoodleを活用するので,チェックすること。また,個別の質問対応には,電子メールかTeamsのチャット通話を使用する。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
日ごろから自主学習をきちんと行うことが重要である。自主学習としては,小テストの復習と,講義スライドを元にして自作の講義ノートを作成することが望ましい。講義ノートには,講義の中で出てきた重要事項に関して自分で深く調べ,追加して記載するとよい。また,教科書や参考書には演習問題がついているので,各自で解くとより一層理解が深まる。特に「理解してほしい事柄」については,Moodleにて提示する。【「アクティブ・ラーニング」実施要項⑪】
オフィスアワー
/Office Hours
昼休み(メールなどで事前に連絡すること),訪問先:北3号館315室  
科目ナンバリング
/Course Numbering
S34023J11100D333,S34023J11100P323
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回目 機器分析の概要 分析化学とは、機器分析とは、機器分析の長所と欠点
2 2回目 吸光光度分析 分光分析の基礎、吸光光度法の概要、吸光光度法による定量分析
3 3回目 蛍光光度分析 蛍光光度法の基礎、蛍光光度法の概要、蛍光光度法による定量分析
4 4回目 赤外吸収・ラマンスペクトル分析法 赤外分光分析の基礎、赤外分光分析の概要、ラマン分光分析法
5 5回目 原子吸光分析・炎光分析・発光分析 原子吸光分析、発光分析、定量法
6 6回目 X線分析 X線の基礎、X線回折法、X線分光法
7 7回目 演習問題の解説 第1〜6回までの内容の演習問題の解説
8 8回目 中間試験および解説 第1〜6回までの内容の試験と解説 単位認定試験
9 9回目 核磁気共鳴分析 NMR の原理、NMR の構成、NMR の種類
10 10回目 質量分析 イオン化法、質量分離、マススペクトルの解析
11 11回目 クロマトグラフィー クロマトグラフィーの基礎、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー
12 12回目 電気化学分析 電気化学分析の基礎、電流を流さない測定法、電流を流す測定法
13 13回目 熱分析・電気泳動分析 熱分析、電気泳動分析、動的光散乱法
14 14回目 環境分析・顕微鏡観察 環境分析、表面分析、顕微鏡観察
15 15回目 演習問題の解説 第9〜14回までの内容の演習問題の解説
16 16回目 期末試験および解説 第9〜14回までの内容の試験と解説 単位認定試験

科目一覧へ戻る