シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/05/09 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2022年度以降)
開講科目名
/Course
機械電子制御研究実習/Practice for Researches in Mechatronics
時間割コード
/Course Code
S1405300_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
他/Otr
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
長瀬 賢二/Kenji Nagase
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
実習
教室
/Classroom
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 1
システム工学部 2.専門的知識や技能 3
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 4
システム工学部 4.協働性とコミュニケーション能力 1
システム工学部 5.地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
長瀬 賢二/Kenji Nagase システム工学部(教員)
松井 徹 システム工学部(教員)
丸 典明 システム工学部(教員)
村田 頼信 システム工学部(教員)
小川原 光一 システム工学部(教員)
中嶋 秀朗 システム工学部(教員)
土橋 宏規 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
4年次に実施する卒業研究に必要な知識の習得を目指すとともに,就職・進学準備のために必要な関連知識の習得を目指す.機械電子制御メジャーの3つの研究グループ(システム制御,知的メカトロニクス,メカトロニクス計測)のいずれかに配属され,少人数による教育指導を受ける.
到達目標
/Course Objectives
卒業研究を遂行するための知識や技術の習得レベルを各研究グループの特徴に応じて各教員が設定する.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
テーマ遂行の進行状況,獲得した知識や応用能力に応じて各担当教員が評価する.なお,成績評定の区分は次のとおりであり,自主的かつ積極的な姿勢を高く評価する.
 S:十分理解し,他人に対しても内容を正確に説明ができる(90点以上)
 A:十分理解している(80~89点)
 B:理解している(70~79点)
 C:おおむね理解している(60~69点)
 不可:全く理解していない(60点未満)
教科書
/Textbook
特に使用しない.必要に応じて資料を配付することがある.
参考書・参考文献
/Reference Book
必要に応じて適宜紹介する.
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
到達目標が効果的に達成できるように,各研究グループの特徴に応じて授業の進行順序,重点内容などは調整する.
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
演習形式で行うため,欠席しないことはもちろん,遅刻する場合でも事前に担当教員に連絡すること.   
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
機械電子制御メジャーにおける必修科目はもちろん,配属される研究室の演習に関係する講義を受講していることが望ましい.
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
配属先の研究グループの授業計画に沿って,各回の実習につき準備学習4時間と復習4時間を行うこと.さらに,研究実習に関連する課題に関する調査・考察・実習を含めて,各回の実習ごとに自主的な学習を求める.
その他連絡事項
/Other messages
連絡が必要な場合は,教育サポートシステムまたはメール,もしくはMoodleを介して行う.
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
探究心をもって実習に取り組むことが重要である.また,不明な点があれば,そのままにせず,図書館等で自ら調べて理解することを心掛けると良い.
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ①,②,③,⑤,⑥,⑦,⑧,⑨】  
オフィスアワー
/Office Hours
各担当教員のオフィスアワーを参照.
科目ナンバリング
/Course Numbering
S20004J11111A361
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 研究実習の概要説明及び注意事項
2 第2回 研究倫理 研究活動における倫理
3 第3回 研究と基礎科目 機械電子制御研究と基礎科目との関連
4 第4回 研究と専門科目 機械電子制御研究と専門科目との関連
5 第5回 研究成果の公表方法 機械電子制御研究に関する発表手法,研究報告書および研究論文の作成手順
6 第6回 文献調査① 機械電子制御研究に関する文献調査(国内)
7 第7回 文献調査② 機械電子制御研究に関する文献調査(海外)
8 第8回 研究実習① 機械電子制御研究に関する基礎知識の習得
9 第9回 研究実習② 機械電子制御研究に関する基礎実験あるいは基礎シミュレーション
10 第10回 研究実習③ 機械電子制御研究に関する基礎実験あるいは基礎シミュレーション
11 第11回 研究実習④ 機械電子制御研究に関する応用実験あるいは応用シミュレーション
12 第12回 研究実習⑤ 機械電子制御研究に関する応用実験あるいは応用シミュレーション
13 第13回 研究実習成果発表① 機械電子制御研究実習成果の発表資料作成
14 第14回 研究実習成果発表② 機械電子制御研究実習成果の発表
15 第15回 研究実習のまとめ 機械電子制御研究実習のまとめと意見交換,実習報告書の作成

科目一覧へ戻る