シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/09/18 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
学外実習Ⅱ/InternshipⅡ
時間割コード
/Course Code
S1404090_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
他/Otr
開講区分
/Semester offered
通年/a normal year
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
葛岡 成晃
授業形態
/Lecture Form
実習
教室
/Classroom
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~2022/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 1
2020/04
~2022/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 2
2020/04
~2022/04
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 2
2020/04
~2022/04
システム工学部 4.協働性とコミュニケーション能力 4
2020/04
~2022/04
システム工学部 5.地域への関心と国際的視点 1
2023/04
~9999/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 1
2023/04
~9999/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 4.協働性とコミュニケーション能力 4
2023/04
~9999/04
システム工学部 5.地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
葛岡 成晃 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
学生がその仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極めることを目的に,自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験(企業の実務を経験すること)を行う.大学での学修と並行して社会での経験を結び付けることにより,新たな学修意欲の喚起,社会的適応力の養成,職業意識の醸成等を目的とする.
到達目標
/Course Objectives
①社会的能力・実務能力における自己成長目標を設定し,そのための行動・検証ができる.
②専門知識を実務に応用すること,実務から専門知識を得ること,今後の学習課題を見つけることができる.
③実習先の業界・職種について分析し,実習経験から自らの進路選択に資する学びをまとめることができる.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
単位認定のために必要となる事項(事前課題,実習日誌,評価表,事後報告)に基づいて,科目の主担当教員が合否を判定する.
教科書
/Textbook
指定しない.
参考書・参考文献
/Reference Book
指定しない.
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
評価対象者は実習後に履修登録される(学期初めの履修登録対象外).
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
キャリアセンターが指定するインターンシップの事前学習を必ず受講すること.
必ず学研災付帯賠償責任保険(学研災付帯学生生活総合保険/全国大学生協共済生活協同組合連合会(生協)の学生賠償責任保険を含む)等に加入すること.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
記載事項なし.
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
実習前ガイダンスに基づく事前準備(自己分析,応募書類の作成,目的・目標設定,実習計画の確認・調整,必要となる知識の予習・情報収集等),毎回の実習のための準備,「実習日誌」の記入,「インターンシップ報告書」の作成等を行うこと.
実習時間を含め総学修時間が90時間になるように取り組むこと.
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし.
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
実社会における就業体験を通して学びを得る.その成果を発表する.
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ③,⑧】
オフィスアワー
/Office Hours
指導教員に相談すること
科目ナンバリング
/Course Numbering
SP0001J11111Y392
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 事前学習 キャリアセンターが指定する講座を受講する.
2 実習 単位数に応じて要求される時間以上の実習を行う.毎回の実習のための準備,「実習日誌」の記入等を適宜行う.実習期間中は,インターンシップ指導教員が随時指導・助言する.
3 事後学習 実習先からのフィードバックを受け止め,就業体験から得た振り返りを行い,今後の学修や自身のキャリア形成に活かせるよう事後課題を作成する.
4 報告 事後学習で作成した課題を提出する.受入先企業および指導教員に対して,実施報告を行う.

科目一覧へ戻る