シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/03/31 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています
開講科目名
/Course
音響設計論/Sound Design Methods
時間割コード
/Course Code
S1404070_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/Academic Year  前期/the former term
曜限
/Day, Period
月/Mon 2, 水/Wed 2
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
入野 俊夫/Toshio Irino
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
教室
/Classroom
A202(北1号館)/A202(北1号館)
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
入野 俊夫/Toshio Irino システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
日常生活でなにげなく「音」を聞いている。音声、音楽、環境音、騒音等々。これらを合理的に設計や制御し、人間に快適な音響環境を作り出すことは重要なことである。このためには、物理・工学の分野である音響工学の基礎知識の元に、情報処理・音声・聴覚・音楽・建築・メディア等の幅広い知識が要求される。特に、モノを作る工学的なことはもちろん、コトにあたる心理的な要因についても集中的に学習する。メディアデザインメジャーで学んだメディア情報処理の知識を総動員し、音の設計開発を担当できる実力を身につける。  この科目は、授業担当者入野が情報通信産業において聴覚/音声信号処理の研究を進めた実務経験を生かし、音響設計に至る内容を講義するものである。
到達目標
/Course Objectives
メディアデザインメジャーのうち、サウンドデザインの基礎を学習する。常に進歩している技術を理解/利用することはもとより、人間の音情報処理機能の理解と、それを応用し発展させることのできる素養を身につけることを目標とする。  
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
基本的にレポートの内容で成績をつける予定である。なお、履修状況に応じ、期末試験を行う可能性もある。その場合、レポート未提出5回以上あるいは欠席5回以上は放棄と見なし、試験の受験資格を失う。

なお,成績評定の区分は次のとおりとする.
 S:十分理解し, 他人に対しても正確に説明ができる(90点以上)
 A:十分理解し, 他人に対してもおおむね説明できる(80~89点)
 B:基本的な事項を, 十分理解している(70~79点)
 C:基本的な事項を, おおむね理解している(60~69点)
 不可:全く理解していない(60点未満)
教科書
/Textbook
作成したオリジナルの講義資料を用いる。Moodleに掲載する。
参考書・参考文献
/Reference Book
音響学入門 鈴木他著、コロナ社 ISBN 978-4-339-01301-6  3520円
音響学講座1「基礎音響学」安藤編著、コロナ社、ISBN 978-4-339-01361-0 3850円
音響学講座5「聴覚」古川編著、コロナ社、ISBN 978-4-339-01365-8 4950円
他、授業の中で適宜紹介する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
この講義は、音声や音響の音メディアを扱う上で基本となる事項の基礎を勉強し、スキルアップを目指すものです。積極的に勉強してください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
Moodleを使用する。学習に必要な情報やレポート課題の情報はMoodleに掲載されるので、必ず確認すること。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
「メディア情報数理」「サウンドプログラミング演習」
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて自主的学修を求めます。毎週かなりの分量のレポート提出を求めるため、積極的な学習が必要となります。
その他連絡事項
/Other messages
第一回目の講義内容のリンク

https://wakayamauniv-my.sharepoint.com/personal/irino_wakayama-u_ac_jp/_layouts/15/onedrive.aspx?id=%2Fpersonal%2Firino%5Fwakayama%2Du%5Fac%5Fjp%2FDocuments%2FLecture%2F終了済%2FSD音響設計論%2F音響設計論%231%2F音響設計論%231%5Fイントロ%5Fレジメ%5F20%2Epdf&parent=%2Fpersonal%2Firino%5Fwakayama%2Du%5Fac%5Fjp%2FDocuments%2FLecture%2F終了済%2FSD音響設計論%2F音響設計論%231
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
信号処理に関連する部分に関しては、ソフトウエアMATLAB/Octaveで、実際に信号処理のプログラムを動かして、「手」で覚えることがスキルアップに重要です。また、音に関する調査を自主的に行い、理解していってください。【「アクティブ・ラーニング」実施要項 1】
オフィスアワー
/Office Hours
月曜午後2時。メールでアポイントメントを取ってください。
科目ナンバリング
/Course Numbering
S61013J11100J320
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 イントロダクション イントロダクション: 音響設計ー音のデザイン とは
2 音響基礎、音響機器 音響基礎、音響機器
3 オーディオ技術 オーディオ技術
4 音声知覚 音声知覚
5 音声生成 音声生成
6 ディジタル音響処理1 ディジタル音響処理1 (音声合成技術基礎)
7 ディジタル音響処理2 ディジタル音響処理2 (音声合成技術-テキスト合成/歌唱合成)
8 ディジタル音響処理3 ディジタル音響処理3 (音声認識)
9 聴覚心理1 聴覚心理1 (ラウドネス)
10 聴覚心理2 聴覚心理2 (ピッチ)
11 聴覚心理3 聴覚心理3 (音色、音の評価手法)
12 音響環境(空間、騒音)の測定と評価 音響環境(空間、騒音)の測定と評価
13 音デザイン1 音デザイン1 ( 空間、環境)
14 音デザイン2 音デザイン2 (音コンテンツ)
15 まとめと試験 まとめと試験

科目一覧へ戻る