シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/20 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
分析化学Ⅱ/Analytical Chemistry Ⅱ
時間割コード
/Course Code
S1402530_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 2, 金/Fri 4
開講区分
/Semester offered
第3クォーター/3Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
矢嶋 摂子
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北3号館B203/北3号館B203
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~2022/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2020/04
~2022/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 6
2020/04
~2022/04
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2023/04
~9999/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 6
2023/04
~9999/04
システム工学部 3.課題解決力と自己学修能力 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
矢嶋 摂子 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本科目は,分析化学の基礎となる内容を取り扱い,他の科目への応用を目指す。
まず,分析化学の基礎的な器具や操作,試料の取扱いについて学んだ後,分析の基礎的な手法のうち,重量分析,容量分析について学び,実際に,これらの手法を用いて試料の分析ができる能力を身につける。また,実験を行ううえで,データの取扱いは非常に重要であるため,データの取扱いやその考え方を学び,実験データを統計的に処理できる能力を身につける。
到達目標
/Course Objectives
分析化学の基礎知識を理解し、考え方を身につけるのが目標である。
・分析化学で使用する器具の取り扱いについての知識を身につける。
・分析試料の取り扱いの方法と考え方を身につける。
・重量分析を用いた定量についての原理と方法を理解する。
・容量分析(酸塩基滴定,沈殿滴定,錯滴定,酸化還元滴定)を用いた定量についての原理と方法を理解する。
・分析化学におけるデータの正確さと精度について説明できる。
・データの誤差,平均,分散,標準偏差の計算ができる。
・データの誤差の伝播の計算ができる。
・データの検定(F検定,t検定,Qテストなど)ができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
レポートの内容,単位認定試験を基に総合的に評価する。
・レポートは25%,単位認定試験は75%で以下のA〜E。
 A:分析化学における基本な器具対する理解度
 B:試料の扱いに対する理解度
 C:重量分析に対する理解度
 D:容量分析に対する理解度
 E:分析データの取扱いに対する理解度
それぞれの項目について,基本的な知識を身につけていれば,合格とする。特別なケースについての知識も理解していればA評価以上を与える。
教科書
/Textbook
「クリスチャン分析化学 原書7版 I.基礎編」,G.D. Christian, P.K. Dasgupta, K.A. Chug著,今任稔彦・角田欣一 監訳,丸善,ISBN:978-4-621-30109-8,金額:3900円+税
「実験データを正しく扱うために」化学同人編集部編,化学同人,ISBN:978-4-7598-1135-3,金額:1600円+税
参考書・参考文献
/Reference Book
「分析化学(改訂版)」,長島弘三・富田功著,裳華房,ISBN:978-4-7853-3123-8(授業の補足説明に使用),金額:3500円+税
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
・必ず授業に出席すること。
・レポート提出を毎回課す。理解の手助けになるので,必ず自分で解くこと。
・知識の定着を確認するために,小テストを行うことがある。
・わからないところは,その都度,理解するようにつとめること。
・質問があれば,遠慮なく教員室(B316)に訪ねてくること。ただ,その場で対応できない場合もあるので,事前にメールなどで連絡をすることが望ましい。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
・予習の範囲を指示するので,必ず事前に教科書を読んでおくこと。
・関数電卓を使用する場合があるので忘れないで持参すること。
・レポートは締切までにMoodleから提出すること。提出時のファイル名などの細かい取り決めは授業中に知らせる。また,締切を過ぎて提出されたレポートについては評価しない。
・単位認定試験の時は,関数電卓以外は持ち込み不可。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
分析化学I
化学実験I
化学実験II(同時セメスタ受講可)
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
・予習を行うこと。指示された該当部分の教科書を読んでおくこと。
・復習を必ず行うこと。
 まず,ノートを見直しながら,授業内容の復習をしっかりすること。
 次に,毎回,レポートを課すので必ず解くこと。
 最初は,最初は,何も見ないで問題を解き,難しければ,ノートや教科書を見直しながら解くこと。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
・学修進展の状況や到達レベルなどを把握・確認できるように,レポート提出を課す。それぞれ,学生に答えを発表させる。
 【「アクティブラーニング」実施要項③⑧⑪】
オフィスアワー
/Office Hours
後期:水曜日・12:30~14:00,訪問先:北3号館 B316室 記載時間以外は事前にメールで連絡してください。随時対応いたします。  
科目ナンバリング
/Course Numbering
S34022J11100D232,S34022J11100P222
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 分析化学とは 概要,分析のプロセス
2 2回目 分析化学における基本的な器具とその取扱い(1) ガラス器具など
3 3回目 分析化学における基本的な器具とその取扱い(2) その他の器具(天秤,ろ過器など)
4 4回目 試料の取扱い(1) 採取,乾燥など
5 5回目 試料の取扱い(2) 溶解,分解,精製など
6 6回目 容量分析(1) 容量分析の原理と手法,酸塩基滴定の原理,考え方,具体例
7 7回目 容量分析(2) 沈殿滴定の原理,考え方,具体例
8 8回目 容量分析(3) 錯滴定の原理,考え方,具体例
9 9回目 容量分析(4) 酸化還元滴定の原理,考え方,具体例
10 10回目 重量分析 原理,手法,具体例
11 11回目 分析データの取扱い(1) 正確さと精度,誤差など
12 12回目 分析データの取扱い(2) 平均,分散,標準偏差
13 13回目 分析データの取扱い(3) 誤差の伝播など
14 14回目 分析データの取扱い(4) F検定,t検定,Qテストなど
15 15回目 分析データの取扱い(5) 分析方法の妥当性確認など
16 16回目 単位認定試験

科目一覧へ戻る