シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
制御工学/Control Engineering
時間割コード
/Course Code
S1400650_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第4クォーター/4Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 3, 木/Thu 4
開講区分
/Semester offered
第4クォーター/4Q
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
長瀬 賢二/Kenji Nagase
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
北1号館A101/北1号館A101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~2022/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2.専門的知識や技能 5
3.課題解決力と自己学修能力 3
2023/04
~9999/04
システム工学部 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2.専門的知識や技能 5
3.課題解決力と自己学修能力 3

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
長瀬 賢二/Kenji Nagase システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本講義では,伝達関数に基づく動的システムの表現方法とその解析の方法について学びます.講義では,動的システムから伝達関数を導出するところから始め,ブロック線図,時間応答と安定性について学びます.また,伝達関数の図的表現である,ナイキスト軌跡やボード線図などについても学びます.これらの知識は,制御系の解析やコントローラの設計を行う上での基礎となります.
到達目標
/Course Objectives
動的システムから伝達関数を導出する方法と,伝達関数に基づくシステムの解析方法について,基本的な事項が理解できており,それを実際の問題に適用できることを目標とします.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
毎回の課題レポートと第7回と第15回の授業内に実施するテストの成績より,到達目標への達成度を総合的に評価し成績とします.
教科書
/Textbook
斉藤,徐著:制御工学-フィードバック制御系の考え方-,森北出版,ISBN-10 : 4627728220,2860円
参考書・参考文献
/Reference Book
記載事項なし
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
受講に際しては,「機械力学」,「電気回路」,「応用数学2」の基礎的な事項について,基本的な内容を確認しておいてください.
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
毎回の講義に対応する課題があります.課題の提示と提出は,Moodleを使用します.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
「応用数学2」,「機械力学」,「電気回路」
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って,準備学習1.5時間と復習2時間を行ってください.さらに,授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて,毎回の授業ごとに自主的学修を求めます.
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし.
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
毎回の課題には,講義の例題より発展的な内容を含む問題を選定しているので,問題に取り組むことで,学修進展の状況や到達レベルが把握・確認できます.問題が難しく感じるなどの場合は,必要に応じて,教科書などで理解を補ってください.(「アクティブ・ラーニング」実施要項⑦)
オフィスアワー
/Office Hours
水 11:30-12:00,訪問先:北1号館A418.
他学生との重複や,出張等で不在の場合がありますので,事前のメール予約を奨励します.
科目ナンバリング
/Course Numbering
S21042J11100M231
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 第1回 複素数と基本関数 講義の概要と基礎事項を復習する. 記載事項なし
2 第2回 ラプラス変換 ラプラス変換について理解を深める. 記載事項なし
3 第3回 逆ラプラス変換 逆ラプラス変換について理解を深める. 記載事項なし
4 第4回 動的システム 動的システムについて理解する. 記載事項なし
5 第5回 伝達関数 伝達関数の導出方法を理解する. 記載事項なし
6 第6回 ブロック線図 ブロック線図とその変換の仕方を理解する. 記載事項なし
7 第7回 前半のまとめと振り返り 前半の内容を復習し理解を深める. 記載事項なし
8 第8回 時間応答 時間応答の計算方法を理解する. 記載事項なし
9 第9回 安定性と安定判別 安定性と安定判別の方法を理解する. 記載事項なし
10 第10回 周波数応答とナイキスト軌跡 周波数応答とナイキスト軌跡の概要を理解する. 記載事項なし
11 第11回 基本要素のナイキスト軌跡 基本要素のナイキスト軌跡の描き方を理解する. 記載事項なし
12 第12回 ボード線図の概要 ボード線図の概要を理解する. 記載事項なし
13 第13回 基本要素のボード線図 基本要素のボード線図の描き方を理解する. 記載事項なし
14 第14回 ボード線図の性質 ボード線図の性質を理解する 記載事項なし
15 第15回 後半のまとめと振り返り 後半の内容を復習し理解を深める. 記載事項なし

科目一覧へ戻る