シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
環境計測評価法Ⅰ/Environmental Surveys Ⅰ
時間割コード
/Course Code
S1400050_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 1, 月/Mon 2
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
石井 裕介
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
北3号館B101/北3号館B101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~2022/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 7
3.課題解決力と自己学修能力 3
2023/04
~9999/04
システム工学部 2.専門的知識や技能 7
3.課題解決力と自己学修能力 3

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山本 祐吾 システム工学部(教員)
石井 裕介 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
測量はあらゆる事業において必要不可欠なものであり、その成果は地形図や位置情報サービス等日常生活に非常に密着しています。
この科目では、測量学の基礎知識の習得を目標とします。また、後期科目「環境計測評価法II」での実習が理解できることを目指します。
到達目標
/Course Objectives
各講義の内容を理解し、測量に関する関連法令や基礎技術について正しく答えることができる。
実習を通じて、測量機器を正しく使用し、角度や高さを観測することができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
1 実習及び演習成果(45%)
 実習及び演習成果は、以下の4段階で評価する。
A:指示事項を十分に理解して、精度の高い成果を得ている(達成度100~80%)
B:一定の精度を有する成果を得ている(達成度79~70%)
C:最低限の精度を有する成果を得ている(達成度69~60%)
不可:成果を得ていない(達成度60%未満)
2 期末試験(55%)
 期末試験は、得点率により換算する。
教科書
/Textbook
改訂3版 基礎測量学(長谷川昌弘・川端良和編著,ISBN 978-4-485-30116-6,3,630円)
別途、必要に応じてmoodleを通じて資料配布するので、各自準備して受講してください。(資料は紙に印刷しても、コンピュータ又はタブレットにダウンロードして持ち込みでも良い。)
参考書・参考文献
/Reference Book
測量士・測量士補受験テキスト vol. 25(日本測量協会,ISBN978-4-88941-162-1,3,700円)
※本書は講義では使用しません。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
毎年5月第3日曜日に測量士補国家試験が実施されます(令和7年は5月18日)。スキルアップを図りたい学生は、この科目を履修して、令和8年の国家試験を受験し、合格を目指してください。国家試験の詳細は、第1回講義で説明します。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
・計算器(電卓)を持参する必要がある講義回があります。四則演算ができればよいので、関数電卓である必要はありません。スマートフォンの電卓アプリでもよいが、期末試験ではそれを使用することができません。
・スマートフォンを所有している学生は、位置情報を取得する実習では持参してください。
・コンピュータを使用する講義回があります。必要時は、講義で指示します。
・直定規と分度器を必要とする講義回があります。必要時は、講義で指示します。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
環境計測評価法II
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
受講前には、次の講義回の内容に該当する教科書を読み、講義内容のフレームワークを把握しておく。
受講後には、講義内容の復習をし、知識を定着する。
これらにより、通算20時間の準備と、通算40時間の復習を確保してください。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
測量機器(セオドライト、レベル)を使用して観測を行い、測量成果をまとめる。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑩】
オフィスアワー
/Office Hours
非常勤講師のため、質問等は授業後(概ね12時20分から12時50分)に講義教室又は講師控室で対応いたします。
科目ナンバリング
/Course Numbering
S22013J01100Q324,S22013J01100R341
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 4/14(予定) 本科目の概要
国家試験紹介
測量の定義
座標系
シラバスの説明
測量士・測量士補国家試験の説明
講義:測量の定義(教科書序章)
講義:座標系(教科書第1章)
「回(日時)」欄の開講日の一部は変更となる可能性があります。
2 4/14(予定) 実習1 グループワーク:スマートフォンによる位置情報の取得実習 ※雨天により屋外実習ができない場合は、講義内容を振り替えます。
3 4/21(予定) 距離測量 講義:距離測量(教科書第3章)
4 4/21(予定) 実習2 グループワーク:歩測による距離測量実習
5 5/12(予定) 角測量 講義:角測量(教科書第4章)
6 5/12(予定) 基準点測量 講義:基準点測量(教科書第6章)
7 5/26(予定) 実習3 グループワーク:セオドライトによる水平角観測実習
8 5/26(予定) 実習4 グループワーク:セオドライトによる高低角観測実習
9 6/9(予定) 水準測量 講義:水準測量(教科書第7章)
10 6/9(予定) 地形測量 講義:地形測量(教科書第8章)
11 6/23(予定) 実習5 グループワーク:レベルによる水準測量実習
12 6/23(予定) 実習5 グループワーク:レベルによる水準測量実習
13 7/7(予定) 地図編集 講義:地図編集(教科書第9章)
14 7/23(予定) 地理情報システム 講義:地理情報システム(教科書第9章) コンピュータを使用します
15 7/23(予定) 演習4 演習:地理情報システム演習 コンピュータを使用します
16 8/4(予定) 単位認定試験

科目一覧へ戻る