シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
情報応用1A(応用理工学領域)CH/Application of Information1A(Applied Science and Engineering Division)CH
時間割コード
/Course Code
S1300501_S1
開講所属
/Course Offered by
システム工学部/Faculty of Systems Engineering
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
金/Fri 3
開講区分
/Semester offered
第1クォーター/1Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
坂本 隆
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
教室
/Classroom
北3号館B101/北3号館B101
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大須賀 秀次 システム工学部(教員)
坂本 隆 システム工学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
2年次には,化学実験 I, II, IIIといった実験科目があり,実験およびレポート作成において,適切な情報(データ) の入手,適切なデータ処理,わかりやすい図表を用いた報告文書作成などが求められる。本講義では,インターネット上の化学関連データベースの利用法や、化学構造式描画ソフトChemDraw, 図表作成のためのMS-Excelといったソフトウェアの利用法を講義するとともに、レポート課題を通して、上述の情報技術の能力の向上を目指す。PCを用いた作業の質を高め,実験レポートに活かせるようになるとともに,適切なデータ収集・整理に基づく論文執筆ができるようになることを目指す。
到達目標
/Course Objectives
・研究活動を行うに際して必要となる情報を,ネットワークを介して入手することができる。
・ChemDrawを用いて,化合物の構造式,化学反応式,反応機構等を作成し,分析することができる。
・Excelを用いて,実験データの処理・解析・描画を適切に行うことができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
単位認定試験に加えて,レポート課題の提出を求める。
レポート課題については以下の基準で評価を行う。
・課題を十分にこなせるようであれば,優の評価を与える。
・課題の一部がこなせないのであれば,良の評価とする。
・2,3の課題がこなせないのであれば,可の評価とする。
・課題が半数以上出来ない・提出しない,出席状況が不良の場合には,不可とする。
これらを総合的に判断して,科目の評価とする。
教科書
/Textbook
特に設定しない。
参考書・参考文献
/Reference Book
特に設定しない。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
化学実験I, II, III, IVでのレポート作成や2年生後期以降に必要となるデータ解析技術を中心に講義する。将来の研究活動に必要となるので,与えられた課題は自力で行えるようになることを求める。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
・レポート課題は,締め切り期日までにMoodleの指定提出先に提出すること。締め切りを過ぎての提出は,基本的に受け取らない。
・ソフトウェア(ChemDraw)をインストールしてもらうので,記憶容量に余裕(10 GB程度)のあるBYOD PCを準備すること。
・授業中にBYOD PCを使用するので,各自毎回持参すること。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
基礎化学A, B,電子物性I, I I,化学実験I (同時セメスタ受講可)
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
2時間程度の時間外学習が行えるように,毎回課題を課します。締め切り期日までに課題をきちんと作成し,提出して下さい。
その他連絡事項
/Other messages
対面授業に加えて、いくつかの講義はオンライン・オンデマンド(Moodle)で実施する。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
日ごろから復習や自主学習をきちんと行うことが重要です。自主学習では,解法の導出過程を理解するだけでなく,実際に自分でPCを使って解答を引き出し,手法を確実に身につけることが望ましい。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑥,⑦】
オフィスアワー
/Office Hours
各担当教員にe-mail等により事前予約を行うこと。
科目ナンバリング
/Course Numbering
S60002J11100Y251
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回目 化合物の危険性(大須賀秀次) 危険物、毒劇物、高圧ガスなど 対面・BYOD PC 必携
2 2回目 論文の調べ方(大須賀秀次) Google Scholar, Web of Scienceなど 対面・BYOD PC 必携
3 3回目 化合物の特徴の調べ方(坂本隆) ・SDS、特許検索など
・ChemDrawのインストール
対面・BYOD PC 必携
4 4回目 ChemDraw1(坂本隆) ChemDrawの基本的な使い方 遠隔授業(オンデマンド・Moodle)
5 5回目 ChemDraw2(坂本隆) ・ChemDrawを使った化学構造式などの描画
・ホットキーの使い方
・化合物の分析など
遠隔授業(オンデマンド・Moodle)
6 6回目 Excel1(大須賀秀次) 電気抵抗、加速度定数、反応速度定数などの算出 対面・BYOD PC 必携
7 7回目 Excel2(大須賀秀次) Textデータからのグラフの描画など 対面・BYOD PC 必携
8 8回目 まとめと試験(坂本隆) 1回目から7回目の内容に関する試験 対面・BYOD PC 必携

科目一覧へ戻る