シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 |
開講科目名 /Course |
◆計算機システム入門1/Introduction to Computer Systems1 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
S1300460_S1 | ||||||||||||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
システム工学部/Faculty of Systems Engineering | ||||||||||||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 1 | ||||||||||||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第3クォーター/3Q | ||||||||||||||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
塚田 晃司/Kouji Tsukada | ||||||||||||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||||||||||||
教室 /Classroom |
|||||||||||||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
遠隔授業(授業回数全体の半分以上) | ||||||||||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
塚田 晃司/Kouji Tsukada | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
今日,コンピュータは身の回りに広く浸透し,PCに限らず携帯電話機,自動車,家電等にもコンピュータは組込まれています. この授業は,身近な存在であるコンピュータの基本動作の仕組み(2進数,論理演算など)について理解することを目標とします. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・基数変換ができるようになる. ・補数表現と符号付表現の変換ができるようになる. ・固定小数点表現,浮動小数点表現の違いを説明できるようになる. ・論理演算,真理値表,論理式,論理回路図を作成できるようになる. ・基本的な演算回路の仕組みを説明できるようになる. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
課題レポートと確認試験の結果により評価します. 課題レポートは,授業で扱う内容に関する調査課題で,20点満点です. 確認試験は,授業で扱った内容に関する設問(記述解答)で,80点満点です. 成績評定は,次の区分(課題レポートと確認試験の合計点)です. S:十分達成し,他の事例に応用できる(90~100点) A:十分達成している(80~89点) B:達成している(70~79点) C:おおむね達成している(60~69点) F:達成していない(60点未満) |
教科書 /Textbook |
「図解 コンピュータ概論[ハードウェア](改訂4版)」,橋本洋志 他共著,オーム社,ISBN 9784274221446 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて適宜紹介します. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
記載事項なし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
記載事項なし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
計算機システム入門2(履修後受講推奨) |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
本授業の授業計画に沿って,毎回,準備学習2時間と復習2時間を行ってください.さらに,授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて,毎回の授業ごとに自主的学修を求めます. |
その他連絡事項 /Other messages |
遠隔授業で開講します. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
授業中に演習問題を出し理解度(どこがわからないかの気づき)を確認する.また,授業中に示すテーマについて調査し,レポートとして提出する. 【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑥⑪】 |
オフィスアワー /Office Hours |
月曜5限,北1号館A614 可能な限りe-mail(ktsukada@wakayama-u.ac.jp)による事前予約を行ってください. |
科目ナンバリング /Course Numbering |
S60041J11100Y143 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回目 | 導入 | コンピュータの構成,歴史について | 遠隔授業(同時双方向) |
2 | 2回目 | データ表現(1) | 2進数,基数変換について | 遠隔授業(オンデマンド) |
3 | 3回目 | データ表現(2) | 補数,加減算について | 遠隔授業(オンデマンド) |
4 | 4回目 | データ表現(3) | 固定小数点,浮動小数点,文字コードについて | 遠隔授業(オンデマンド) |
5 | 5回目 | 論理回路(1) | 論理演算,真理値表,論理式について | 遠隔授業(オンデマンド) |
6 | 6回目 | 論理回路(2) | 論理式の簡単化,論理回路図について | 遠隔授業(オンデマンド) |
7 | 7回目 | 論理回路(3) | メモリ,カウンタ,加減乗除について | 遠隔授業(オンデマンド) |
8 | 8回目 | まとめ | 授業のまとめと試験 |