![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
日本文化史/Japanese Cultual History | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1331010_L1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
木/Thu 4 | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
吉村 旭輝 | ||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
東2号館L104/東2号館L104 | ||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
吉村 旭輝 | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
日本では旧石器時代から今日にいたるまで、さまざまな人間の営みが展開されてきた。人間の営みそのものが「歴史」や「文化」ともされるが、本講では歴史学上の定義に則った1分野である文化史に主体を置く。 文化史では学問、芸術、宗教、道徳および社会生活上の慣習や規範などが対象となる。これらのいわゆる「文化」とされるものが、歴史のなかでどのように誕生し、発展し、そして今日と結びついてきたのかを探求する講義である。 とくに担当者は日本芸能史が専門である。この研究活動を中心として講義を行なう。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
日本の文化史を史資料等による研究成果の理解に基づいて、正しく理解し、他社に伝えることができることが本講での目標である。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
期末レポート(60%)(10回以上出席の者のみ提出を認める)、ミニレポート(40%・毎回) |
教科書 /Textbook |
授業中に提示する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
基本的には授業中に提示する。 また、授業では使用しないが、関連の参考文献を以下に提示する。 ・阿部猛・西垣晴次編(2002)『日本文化史ハンドブック』東京堂出版。 ・芸能史研究会編(1981-90)『日本芸能史』1-7、法政大学出版局他。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
身近にある「文化」について把握しておくこと。 授業のなかでフィールドワーク(1回程度)を行なう。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
民俗芸能論、日本史概説、熊野祭礼学、熊野参詣道の現在と観光 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
日ごろから博物館や美術館など、地域の文化に積極的に見ふれておくことが望ましいです。 1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。そのなかでは自らの地元や和歌山の文化について調べておくことが望ましいです。「履修手引」もあわせて参照してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
授業で習った項目について日本、近畿、和歌山での違いも調べてみましょう。またそれらが参考書・参考文献で挙げている書籍などでどのように考察されているかの方法等についても調べてみましょう。 |
オフィスアワー /Office Hours |
火~木曜日10時30分~16時00分 西5号館1階 紀州経済史文化史研究所事務室 月~木曜日16時30分~17時30分 東3号館 南104(吉村研究室) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
L03021J01000S1ε1 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回(10/2) | はじめに―日本の文化とは― | 日本の文化と歴史について事前に調べておく。 | |
2 | 第2回(10/9) | 日本文化史ー古代ー | 日本の古代の文化史について事前に調べておく。 | |
3 | 第3回(10/16) | 日本文化史ー中世ー | 日本の中世の文化史について事前に調べておく。 | |
4 | 第4回(10/23) | 日本文化史ー近世ー | 日本の近世の文化史について事前に調べておく。 | |
5 | 第5回(10/30) | 日本文化史ー近・現代ー | 日本の近・現代の文化史について事前に調べておく。 | |
6 | 第6回(11/13) | 古代の律令体制下での文化 | 古代の律令国家について事前に調べておく。 | |
7 | 第7回(11/20) | 反社会・非体制と文化ーばさら・かぶきー | 日本の武家社会について事前に調べておく。 | |
8 | 第8回(11/27) | 数寄と「わび」「さび」 | 日本の文化にや芸能ついて事前に調べておく。 | |
9 | 第9回(12/11) | 大衆文化の発展ー寄席の文化ー | 能楽・文楽・歌舞伎について事前に調べておく。 | |
10 | 第10回(12/18) | グループワーク | 身近な文化について調べておく。 | |
11 | 第11回(12/25) | グループワーク | 身近な文化について調べておく。 | |
12 | 第12回(1/8) | グループワーク | 身近な文化について調べておく。 | |
13 | 第13回(1/15) | 正月にみる日本人と文化 | 自分の家の正月行事を調べておく。 | |
14 | 第14回(1/22) | 現代社会と文化 | 日本の文化と現代社会の関係について調べておく。 | |
15 | 第15回(1/29) | おわりにー日本の文化とこれからの社会ー | 日本の文化と現代社会の関係について調べておく。 |