![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
教育実地研究Ⅲ/Introduction to Teaching PracticeⅢ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1320034_L1 | ||||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
教務委員会/Kyohmuiinkai | ||||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
実習 | ||||||||||||||||
教室 /Classroom |
|||||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
教務委員会/Kyohmuiinkai | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
教育現場を取り巻く様々な課題に対応できる力を培うとともに、地域に貢献できる教員に必要な力を身に付けるため、地域の産業界と連携した活動をとおして地域の課題を発見し、解決に向けて自ら出来ることを模索する。学校を支えている地域への深い理解をとおして、地域と学校との協働のあり方について学び、より広い視野を持つことをねらいとする。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・活動をとおして、和歌山県下のさまざまな地域の特性や課題について理解することができる。 ・地域行事支援や地域資源を活かした教育活動などに参加し、地域と学校の協働のあり方に関する実践的な知見を深める。 ・活動への準備・参加をとおして、さまざまな立場の人と協働し主体的に行動できる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
参加したプログラムへの取り組み姿勢、「体験活動報告書」の内容などに基づき、教務委員会が判定する。30時間以上の活動で1単位。 「体験活動報告書」は、活動内容および、活動に参加し学んだことを1000文字程度にまとめ提出すること。 |
教科書 /Textbook |
特になし |
参考書・参考文献 /Reference Book |
特になし |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
活動への参加希望者は、事前にコーディネート担当教員と相談のうえ活動先を決定します。 交通費・宿泊費等は自己負担となることを念頭に希望地域を選定してください。 アクション・タームを有意義に過ごすため、地域を学校現場と産業界から学ぶ「実地研究Ⅲ」を積極的に活用し、主体的にものごとに取り組む力を身に付けてください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
プログラム参加中の欠席は認めません。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
活動参加に向けて、事前準備(活動する地域についての下調べ、必要な知識・力の習得)を自身で計画し、実行してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
なし |
オフィスアワー /Office Hours |
問合せ等は、学務課教育学部係へ |
科目ナンバリング /Course Numbering |
LQ0003J01010P3χ3 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 地域と学校との協働のあり方について体験的に学ぶ | この授業は実習形式により実施する。 ・ガイダンス(事前指導) ・配属地域におけるプログラム活動の実施 ※30時間以上 ・報告書の作成 |