シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/31 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
社会調査論/Basics of Social Research
時間割コード
/Course Code
L1320010_L1
開講所属
/Course Offered by
教育学部/Faculty of Education
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 2
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
布川 由利
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東3号館中408/東3号館中408
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
教育学部 2. 専門的知識や技能 7
3. 課題解決力と自己学修能力 1
4. 協働性とコミュニケーション能力 1
5. 地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
布川 由利 教育学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
社会調査は、人々が生活する社会について知る上で、欠かすことのできない活動となっている。政府や行政機関が行う社会調査もあれば、研究機関や研究者が行う社会調査、また報道機関や一般企業が行う社会調査などがあり、我々は調査を受ける側や、調査結果を享受する側になることが頻繁にある。この授業では、そうした社会調査の種類や内容、実施のプロセスや調査に関わる倫理事項について学び、世の中にあふれる社会調査とそれによって得られる知見を、適切に理解し、評価するための知識を得る。
到達目標
/Course Objectives
1) 社会調査の歴史、社会的な位置づけ、意義、種類等について基礎的な知識を得る。
2) 社会調査の方法、計画、実施、倫理事項についての知識を得る。
3) 種々の社会調査データとそれから導き出される知見について、適切に評価し、批判的に検討することができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
授業理解 40%:授業内で提示される文献講読課題や作業課題に取り組むこと。また授業で簡単な実習を行うに課される課題があるので授業内で提出すること。
期末レポート60%:授業内で提示するテーマに基づきレポートを作成し、提出する。
教科書
/Textbook
特に指定しないが、適宜講読文献を指示する。
参考書・参考文献
/Reference Book
大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編,2023,『最新・社会調査へのアプローチ――論理と方法』ミネルヴァ書房.
上記文献は授業で使用しない。
そのほか、関連文献を適宜授業内で紹介する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
授業で行う作業に必要なため、ノートパソコンを各自持参すること。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
特になし。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
社会学
現代社会論A
現代社会論B
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業のなかで、次の授業までに読んでくる文献を提示したり、小課題を提示したりする場合があるため、必ず取り組むこと。また授業で行うワークや実習の課題を授業内で提出するよう求めるが、それらも「授業理解」の評価に含まれるため、注意すること。期末レポートでは、授業で扱った内容をもとにしつつ受講者自身の興味・関心に沿ったテーマを提示する予定となっているため、授業の内容を適宜ノートにまとめておくこと。
その他連絡事項
/Other messages
特になし。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
④普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習
⑤学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習
⑥学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習
⑦発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習
オフィスアワー
/Office Hours
初回の授業で説明する。
科目ナンバリング
/Course Numbering
L08012J01000S2ζ1
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 オリエンテーション 履修上の注意と受講生の関心の確認
2 2回目 社会調査とは何か 講義:社会調査の歴史、社会調査の目的、社会調査の種類
3 3回目 社会調査のプロセス 講義:社会調査の全体的なプロセス
4 4回目 問いの設定 講義:研究上の問いの設定
ワーク:先行研究、既存データの探索
パソコン使用予定
5 5回目 調査の設計 講義:調査の設計方法、手順の確認
6 6回目 調査票の作成 講義:質問紙調査における調査票の作成方法
ワーク:疑似的な調査票を作成する
パソコン使用予定
7 7回目 サンプリング 講義:サンプリング方法の確認 パソコン使用予定
8 8回目 調査の実施・データ化とデータの管理 講義:質問紙調査を実施する上での注意事項、データ化とデータの管理方法
ワーク:データ化の実践
パソコン使用予定
9 9回目 集計・分析① 講義:集計・分析方法の確認
ワーク:集計・分析の実践
パソコン使用予定
10 10回目 集計・分析② 講義:集計・分析方法の確認
ワーク:集計・分析の実践
パソコン使用予定
11 11回目 質的調査の基礎 講義:質的調査の考え方
12 12回目 質的調査の方法ーインタビュー 講義:インタビュー調査・インタビューデータの分析の考え方
13 13回目 質的調査の方法ー参与観察、フィールドワーク 講義:参与観察法の考え方
ワーク:大学内施設の観察
14 14回目 調査倫理 講義:社会調査にかかわる倫理事項の確認
15 15回目 まとめー社会調査の課題 講義:現代社会において社会調査に求められること

科目一覧へ戻る