![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
生活指導・学級づくり実践論/Practical Counseling and Guidance in Class | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1320006_L1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 3 | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
舩越 勝/Funagoshi Masaru | ||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
東2号館L105/東2号館L105 | ||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
舩越 勝/Funagoshi Masaru | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
生活指導・学級づくりの実践記録を読む。子どもが主人公となる自治的な学級づくり・学級経営、あるいは、「荒れ」、「暴力」、いじめ、不登校などの子どもの問題行動に取り組む教師の実践記録を取り上げ、それをケーススタディの技法を用いて、臨床的・実践的に分析・検討するなかで、新しい集団づくりなどの学級づくり・生活指導実践のあり方を展望する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1.子どもが主人公になる自治的な学級づくりの実践、あるいは、「荒れ」、暴力、いじめ、不登校などの子どもの「問題行動」を解決する教師の指導のあり方について理解を深める。 2.ケーススタディの5つの技法を用いて、臨床的に実践を分析・検討するとともに、実践を構想・デザインする力量を高める。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
担当した実践記録を分析・考察して報告し、集団的に検討する。 評価は、出席とレポートの発表(プレゼンテーション)を総合して行う。 |
教科書 /Textbook |
相談の上決定する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
『新版学級集団づくり入門 小学校編』『同 中学校編』(明治図書) 『共同グループを育てるー今こそ集団づくり』(クリエイツかもがわ) テキスト的には使わない。参考文献としてのお勧めするものである。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
教員になる強い意志のなる者、あるいは、子ども理解や教師の指導・支援のあり方についての臨床的・実践的な研究に深い関心のある者の受講を望む。 実践をめぐるカンファレンスが中心になるので、対面授業となります。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
授業には必ず出席してください。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特別活動・教科外活動論B、人権教育実践論、小学校教材づくり実践論、小学校授業づくり実践論、学校外教育論、教育臨床実地研究 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
本授業の授業計画に沿って、準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学習を求めます。1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(10)グループワーク、(12)参考文献、及び授業中に紹介した本・資料を読むこと。 |
オフィスアワー /Office Hours |
月曜昼休み 船越研究室(南ー316) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
L09012J01000P2ν1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーションー今日の子どもと生活指導・学級づくりの課題ー | オリエンテーションとして、授業のねらい、授業内容と授業方法、評価規準について説明する。その上で今日の子どもの発達課題やその特徴を明らかにし、生活指導・学級づくりの課題について論ずる。 | |
2 | 第2回 | 取り上げる教師の実践記録が持っている今日的なテーマの解説 | 今回取り上げる教師の実践記録がどのような今日的なテーマを持っているものなのかを、学生の意見も聞きながら、具体的に解説する。 | |
3 | 第3回 | ケーススタディによる臨床的・実践的な分析方法 | ケーススタディによる臨床的・実践的な分析方法の重要性について説明し、実際に一つの事例をもとに、適切な分析方法によって、何がどのように見えてくるのかを理解してもらう。 | |
4 | 第4回 | 教育実践の自己展開サイクルに沿った分析方法 | 臨床的・実践的な分析方法として、第1に、教育実践の自己展開サイクルに沿った分析方法を取り上げ、概説する。 | |
5 | 第5回 | 教師の実践記録の分析と報告(1) | 教育実践の自己展開サイクルに沿った分析方法に基づき、実際の教師の実践記録の報告を受けて、分析を行ってみる。 | |
6 | 第6回 | 子どもの発達課題を基準にした分析方法ー乳児期から思春期までー | 臨床的・実践的な分析方法として、第2に、子どもの発達課題を基準にした分析方法ー乳児期から思春期までーを取り上げ、概説する。 | |
7 | 第7回 | 教師の実践記録の分析と報告(2) | 子どもの発達課題を基準にした分析方法に基づき、実際の教師の実践記録の報告を受けて、分析を行ってみる。 | |
8 | 第8回 | 「心の地図」の書き方とそれに基づく分析方法 | 臨床的・実践的な分析方法として、第3に、「心の地図」の書き方とそれに基づく分析方法を取り上げ、概説する。 | |
9 | 第9回 | 教師の実践記録の分析と報告(3) | 「心の地図」の書き方とそれに基づく分析方法に基づき、実際の教師の実践記録の報告を受けて、分析を行ってみる。 | |
10 | 第10回 | 教師の実践記録の分析と報告(4) | 「心の地図」の書き方とそれに基づく分析方法に基づき、実際の教師の実践記録の報告を受けて、分析を行ってみる。 | |
11 | 第11回 | 「学級地図」(集団地図)の書き方とそれに基づく分析方法 | 臨床的・実践的な分析方法として、第4に、「学級地図」(集団地図)の書き方とそれに基づく分析方法を取り上げ、概説する。 | |
12 | 第12回 | 教師の実践記録の分析と報告(5) | 「学級地図」(集団地図)の書き方とそれに基づく分析方法に基づき、実際の教師の実践記録の報告を受けて、分析を行ってみる。 | |
13 | 第13回 | 教師の実践記録の分析と報告(6) | 「学級地図」(集団地図)の書き方とそれに基づく分析方法に基づき、実際の教師の実践記録の報告を受けて、分析を行ってみる。 | |
14 | 第14回 | 教育実践の文脈に基づく分析方法 | 臨床的・実践的な分析方法として、第5に、教育実践の文脈に基づく分析方法を取り上げ、概説する。 | |
15 | 第15回 | 教師の実践記録の分析と報告(7) | 教育実践の文脈に基づく分析方法に基づき、実際の教師の実践記録の報告を受けて、分析を行ってみる。 | |
16 | 第16回 | レポート発表会 | 授業で学んだことをレポートにまとめ、それを発表・交流するレポート発表会を行う。 |