![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
SDGs論 -いのちと暮らし-/SDGs and Education - Life and Livingn - | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1310070_L1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
岡崎 裕 | ||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
|||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡崎 裕 | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
西暦2030年に向けて国際的に合意された到達目標SDGs(Sustainable Development Goals)は、環境問題や経済的な課題など、世界を取り巻くさまざまな課題に多角的な視点から取り組む意欲的なプロジェクトです。ここには、社会的な課題が示されるとともに、「食糧」や「健康」、あるいは「教育」など、わたしたちの普段の暮らしに直接関わるような項目もあり、それらを含め、すべての項目は私たちが人間として持続的に生き続けるにあたっての目標と言えるものです。本講座では、こうしたSDGsの理念を理解するにあたり、副題に示すように「いのち」そして生活者としての「暮らし」に着目し、未来に向けた持続可能性を担保するため授業を目指します。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1.SDGsの本質とそれを取り巻く現代の国際情勢を理解する 2.社会における「生命」およびこれにかかわる現代的課題について理解する 3.次代を担う消費者市民としての連帯性をはぐくむ |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業ごとに示す目標の達成評価を基本とし、出席の状況、授業の関わり方・課題への取り組み方等を含めた総合評価を行う。 |
教科書 /Textbook |
特に指定はしないが、授業の過程において適宜参考文献を示す |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業中に示す |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
特になし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
普段からSDGsやESDに対して関心を持つこと |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
授業は後期(3Q及び4Q)の土日を中心に設定する予定で、詳細は履修登録後連絡します。また、授業の一環として学外でのフィールドワークも予定しており、これについても、その都度履修者に対して連絡します。(連絡はMoodleを通じて行います) |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(8)学生による発表をともなう学習、(10)グループワークをともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
下記メールにてアポイントメントをとってください。 yutakaok@wakayama-u.ac.jp |
科目ナンバリング /Course Numbering |
LL0001J01000X1ω1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーションーSDGsの基礎理論 |
SDGsの概要 国際連合とSDGsの理念について |
|
2 | 2 | フィールドにおけるSDGsの展開 | ワークショップ | |
3 | 3 | SDGsにおける「社会」 | 経済、社会、公平・公正、平和と人権など | |
4 | 4 | SDGsにおける「環境」 | 気候変動対策、海洋環境、森林の保全など | |
5 | 5 | SDGsにおける「いのちと暮らし」 | 講義と演習 | |
6 | 6 | フィールドワーク1 | フィールドワーク | |
7 | 7 | フィールドワーク2 | フィールドワーク | |
8 | 8 | まとめと振り返り | ワークショップー今後に向けたロードマップづくり、学校教育とSDGsなど |