![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
絵画技法基礎演習/Techniques for Painting Society | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1310023_L1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 2 | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
高木 栄一/Takagi Eiichi | ||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
実技 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
東5号館南206/東5号館南206 | ||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
高木 栄一/Takagi Eiichi | 教育学部(教員) |
寺川 剛央/Terakawa Takao | 教育学部(教員) |
永沼 理善/Naganuma Tadayoshi | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
16世紀のグリザイユ技法を通じ、油彩画の歴史的成り立ちを理解する。2色の絵具で明暗を描いて後、着色するため初心者でも容易に取り掛かることができ、材料の習熟と透明色、不透明色の特徴の理解など油彩画の基本的技能を修得できる。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
グリザイユ技法を通じて、油彩画の伝統的・基本的技術を理解する。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
課題作品で評価する。 |
教科書 /Textbook |
特になし。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて授業内で紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
特になし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
参考となる美術書・カタログ・技法書等、授業で随時紹介する文献を読んでおくこと。日頃から授業に関連した情報に目を配り、参考とすること。 1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(6)学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習。 (8)学生による発表を伴う学習。 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業の前後で対応します。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
LP0001J01000S1ι1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 導入 | 実習内容の説明、キ ャンバスの用意 | (高木栄一) |
2 | 2 | 参考作品の紹介 | 参考作品の紹介 | (高木栄一) |
3 | 3 | 色見本制作 | 色見本制作 | (高木栄一) |
4 | 4 | 下絵制作1 | 形態 | (高木栄一) |
5 | 5 | 下絵制作2 | 構図 | (高木栄一) |
6 | 6 | 下絵制作3 | 明暗 | (高木栄一) |
7 | 7 | 2色による制作1 | 形態 | (高木栄一) |
8 | 8 | 2色による制作2 | 構図 | (高木栄一) |
9 | 9 | 2色による制作3 | 光の効果 | (高木栄一) |
10 | 10 | 2色による制作4 | 陰影表現 | (高木栄一) |
11 | 11 | 2色による制作5 | 質感表現 | (高木栄一) |
12 | 12 | 着色1 | イエローを主体とした透明色による効果 | (高木栄一) |
13 | 13 | 着色2 | マゼンタを主体とした透明色による効果 | (高木栄一) |
14 | 14 | 着色3 | シアンを主体とした透明色による効果 | (高木栄一) |
15 | 15 | 仕上げ、合評会 | 仕上げ、合評会 | (高木栄一) |